蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書
|
著者名 |
阿部 幸大/著
|
著者名ヨミ |
アベ,コウダイ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2024.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 009606872 | 816.5/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
東豊中 | 009731977 | 816.5/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 準備中 |
× |
3 |
蛍池 | 009668310 | 816.5/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000994635 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書 |
書名ヨミ |
マッタク アタラシイ アカデミック ライティング ノ キョウカショ |
著者名 |
阿部 幸大/著
|
著者名ヨミ |
アベ,コウダイ |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2024.7 |
ページ数 |
173p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-334-10380-4 |
ISBN |
978-4-334-10380-4 |
分類記号 |
816.5
|
内容紹介 |
期末レポートからトップジャーナルまで、アカデミックな文章を書くために必要なテクニックや考え方、それらを身につけるための具体的なトレーニング方法を紹介する。 |
著者紹介 |
北海道生まれ。筑波大学人文社会系助教。専門は日米文化史。研究コンサルティングのベンチャー、アルス・アカデミカ代表。 |
件名1 |
論文作法
|
(他の紹介)内容紹介 |
無駄な治療をしない・寝たきりにならない。多くの患者さんたちとの、涙あり、笑いありのエピソード満載!「どう生きて、どう死ぬか」を考える、現代人必読の一冊。自分らしく穏やかに最期を迎える。在宅緩和ケア医が寄り添った“本当に幸せな死に方”。自宅で自分らしい死を迎えるためのチェックシートつき。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 僕が外科医をやめたわけ(病院医師にとって患者さんの死は敗北) 第1章 上手に枯れて穏やかに死ぬ(「ゆっくり」「じんわり」穏やかに生き抜く すべての治療は延命治療―胃ろう すべての治療は延命治療―点滴 すべての治療は延命治療―抗がん剤 もし余命一ヵ月と言われたら僕が受けたくない医療) 第2章 自宅はホーム、病院はアウェイ(病院医師が帰宅に反対する理由 自宅だからできる穏やかな死 一人でも自宅で死ねる 「本当の看取り」に医者はいらない) 第3章 歩けることが生きる力(外来は歩くための萬田道場 元気な高齢者は努力している 医療用麻薬は最後の薬ではない) 第4章 自分の最期は自分で作る(死を受け入れよう。でも余命診断は当たらない 最期のお別れはお早めに 人はどんなふうに亡くなっていくのか) |
(他の紹介)著者紹介 |
萬田 緑平 1964年生まれ。群馬大学医学部卒業。群馬大学附属病院第一外科に所属し、外科医として手術、抗がん剤治療、胃ろう造設などを行うなかで終末ケアに関心を持つ。2008年、「緩和ケア診療所・いっぽ」に移り、在宅緩和ケア医となる。2017年、独立。がん専門の「緩和ケア萬田診療所」を開設。亡くなるまで自宅で暮らしたい人のために外来診療と訪問診療でサポートする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ