蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ヘルプサイトの作り方 Webアプリ モバイルアプリ デスクトップアプリ ハードウェア WEB+DB PRESS plusシリーズ
|
著者名 |
仲田 尚央/著
|
著者名ヨミ |
ナカタ,ナオヒロ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209650852 | 547.4/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000512653 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ヘルプサイトの作り方 Webアプリ モバイルアプリ デスクトップアプリ ハードウェア WEB+DB PRESS plusシリーズ |
書名ヨミ |
ヘルプ サイト ノ ツクリカタ(ウェブ ディービー プレス プラス シリーズ) |
副書名 |
Webアプリ モバイルアプリ デスクトップアプリ ハードウェア |
副書名ヨミ |
ウェブ アプリ モバイル アプリ デスクトップ アプリ ハードウェア |
著者名 |
仲田 尚央/著
山本 絵理/著
|
著者名ヨミ |
ナカタ,ナオヒロ ヤマモト,エリ |
出版者 |
技術評論社
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
14,193p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-297-10404-7 |
ISBN |
978-4-297-10404-7 |
分類記号 |
007.645
|
内容紹介 |
満足度の高いヘルプサイトを作るには? サイト全体の設計から具体的な記述方法、検索で見つけやすくする方法、ユーザーのフィードバックを受けての改善方法まで、そのノウハウを解説する。 |
著者紹介 |
サイボウズ株式会社のチームマネージャーとして多言語の大規模Webサイトを効率的に運用する仕組み作りに注力。 |
件名1 |
ホームページ
|
件名2 |
ウェブデザイン
|
件名3 |
仕様書
|
(他の紹介)内容紹介 |
丸山眞男は日本人の歴史意識の古層として「つぎつぎになりゆくいきほひ」を指摘した。「なりゆく」この「勢」の思想を最初に打ち出したのが頼山陽である。主体的能動的に「勢」の変化を制御していこうとする山陽の「天下の大勢」をめぐる思想は、日本近代史をいかに動かしていったか。幕末の老中・阿部正弘と堀田正睦、勝海舟、木戸孝允、徳富蘇峰、原敬の「大勢」認識から、三国同盟の「バスに乗り遅れるな」、終戦の詔勅の「世界ノ大勢亦我ニ利アラス」まで、「天下の大勢」思想の航跡をたどる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 丸山眞男の「追加」 第2章 頼山陽の「決断」 第3章 阿部正弘の「発明」 第4章 堀田正睦の「非常」 第5章 勝海舟の「憤懣」 第6章 木戸孝允の「涙」 第7章 徳富蘇峰の「将来」 第8章 原敬の「順応」 |
(他の紹介)著者紹介 |
濱野 靖一郎 1977年生まれ。東京都出身。法政大学大学院政治学研究科博士後期課程修了。博士(政治学)。専攻は日本政治思想史。現在、海陽中等教育学校教諭、法政大学ボアソナード記念現代法研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ