検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京都花の名庭散歩  四季折々の美を堪能する古都案内   講談社カルチャーブックス 117

著者名 水野 克比古/写真・文
著者名ヨミ ミズノ,カツヒコ
出版者 講談社
出版年月 1997.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑300149937629.2/ミ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.3 336.3
リーダーシップ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000536014
書誌種別 図書
書名 京都花の名庭散歩  四季折々の美を堪能する古都案内   講談社カルチャーブックス 117
書名ヨミ キョウト ハナ ノ メイテイ サンポ(コウダンシャ カルチャー ブックス)
副書名 四季折々の美を堪能する古都案内
副書名ヨミ シキ オリオリ ノ ビ オ タンノウ スル コト アンナイ
著者名 水野 克比古/写真・文   野田 正彰/文
著者名ヨミ ミズノ,カツヒコ ノダ,マサアキ
出版者 講談社
出版年月 1997.3
ページ数 119p
大きさ 21cm
ISBN 4-06-198123-4
分類記号 629.21
内容紹介 季節ごとの花々の組み合わせの妙、花を咲かせるまでの絶えまない努力と技術に支えられた数々の京の名園。竜安寺の技垂桜、九条家庭園の百日紅、平等院の睡蓮など、四季の花を通して名庭を観賞する。
著者紹介 1941年生まれ。京都の風物の撮影にとりくみ、「京都花名所」シリーズなどを出版。
件名1 庭園-日本-京都市

(他の紹介)内容紹介 自由な時間が比較的多く取れる定年後の趣味には、手っ取り早く気軽に楽しめる映画はお薦めである。かつては、映画は娯楽であると同時に教養でもあったので、義務であるかのように名画・名作の類もたくさん見たが、今は、“見るんだったらおもしろいのが一番”だ―。人間ドラマからアクション&ミステリー、老年映画まで、かつての名画・名作も少しだけ織り交ぜつつ、定年後世代の著者が130作品を紹介する!
(他の紹介)目次 第1章 人間ドラマは映画の王道
第2章 なんでもできる人間ドラマ
第3章 映画は凡作だけど、個人的に好きだ
第4章 わたしの一番好きなアクション&ミステリー映画
第5章 日本映画の光と影
第6章 社会派映画はリアルさが命
第7章 スポーツ映画があまりヒットしない理由
第8章 人間の業と戦争映画
第9章 定年・老年映画が心に沁みる
第10章 これは傑作だ!わたしのベスト15
(他の紹介)著者紹介 勢古 浩爾
 1947年大分県生まれ。明治大学政治経済学部卒業。洋書輸入会社に34年間勤務の後、2006年に退職。市井の人間が生きていくなかで本当に意味のある言葉、心の芯に響く言葉を思考し、表現し続けている。1988年、第7回毎日二十一世紀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。