蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
後藤武士のすごい平成史
|
著者名 |
後藤 武士/著
|
著者名ヨミ |
ゴトウ,タケシ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2019.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 209655505 | 210.7/ゴ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
東北地方-歴史 北海道-歴史 日本-歴史-古代
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000519805 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
後藤武士のすごい平成史 |
書名ヨミ |
ゴトウ タケシ ノ スゴイ ヘイセイシ |
著者名 |
後藤 武士/著
|
著者名ヨミ |
ゴトウ,タケシ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8002-9302-2 |
ISBN |
978-4-8002-9302-2 |
分類記号 |
210.77
|
内容紹介 |
おひとり様が増えて、大地震が起き、スマホが登場した-。平成は、革命や戦争はなかったけれど、大激動の時代だった。良くも悪くもすごかった平成を後藤武士が解説する。『月刊宝島』『一個人』連載に加筆・修正。 |
著者紹介 |
1967年岐阜県生まれ。青山学院大学法学部卒。書籍の執筆や講演活動のほか、教育評論家、平成研究家、世相評論家として活躍。著書に「読むだけですっきりわかる日本史」など。 |
件名1 |
日本-歴史-平成時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
有史以前より東北北部と北海道の交流は盛んであった。縄文文化が発達し、規模が大きくユニークな遺跡が数多く造られ、三内丸山など17遺跡が世界遺産に登録されている。東北地方には、古代の最後まで国軍制に組み込まれない地域が残り、「蝦夷」と呼ばれる独自の文化を持つ人々が存在していた。前方後円墳と「蝦夷」の墓、多賀城・城柵、陸奥の仏教、続縄文文化、古代アイヌ文化論…、豊かな蝦夷の世界を、多方面から解明する。 |
(他の紹介)目次 |
1章 古代東北の歴史環境―南北文化の境界線を中心に(熊谷公男) 2章 続縄文文化の発達(高瀬克範) 3章 前方後円墳の北限と「蝦夷」の墳墓(菊地芳朗) 4章 多賀城・城柵と蝦夷(樋口知志) 5章 陸奥の仏教文化(堀裕) 6章 古代アイヌ文化論(蓑島栄紀) ESSAY 故郷の先人達(安彦良和) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉村 武彦 1945年生。明治大学名誉教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川尻 秋生 1961年生。早稲田大学文学学術院教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松木 武彦 1961年生。国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授。日本考古学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ