蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教養として学んでおきたい哲学 マイナビ新書
|
著者名 |
岡本 裕一朗/著
|
著者名ヨミ |
オカモト,ユウイチロウ |
出版者 |
マイナビ出版
|
出版年月 |
2019.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 209716786 | 130/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000547085 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教養として学んでおきたい哲学 マイナビ新書 |
書名ヨミ |
キョウヨウ ト シテ マナンデ オキタイ テツガク(マイナビ シンショ) |
著者名 |
岡本 裕一朗/著
|
著者名ヨミ |
オカモト,ユウイチロウ |
出版者 |
マイナビ出版
|
出版年月 |
2019.6 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-8399-7018-5 |
ISBN |
978-4-8399-7018-5 |
分類記号 |
130
|
内容紹介 |
難解なイメージだけが先行しがちな哲学の概念、歴史、代表的な哲学者たち、主な議論など、教養として学んでおくべき主な事柄について解説し、今後を展望する。オススメ・ブックガイドも収録。 |
著者紹介 |
1954年生まれ。九州大学大学院文学研究科哲学・倫理学専攻修了。玉川大学文学部名誉教授。著書に「いま世界の哲学者が考えていること」「ポストモダンの思想的根拠」など。 |
件名1 |
哲学
|
(他の紹介)内容紹介 |
コロナ危機で米中対立が激化し、ウクライナ危機で“米国ブロック”と“中国・ロシアブロック”の対立へと拡大しつつある。さらに、気候変動に伴うエネルギー危機も重なる。今ほど安全保障の枠組みが根底から揺さぶられている時代はない。日本の「国の形」と「戦後の形」のありようを検証し、国民が参画する危機管理という観点から、新たな安全保障の構想を描かなければならない。 |
(他の紹介)目次 |
ウクライナ危機とコロナ危機:世界は自ら助くる者を助く 第1部 国家安全保障:レアルポリティーク時代の幕開け(ウクライナの悲劇 米中「新冷戦」と日本の選択) 第2部 経済安全保障:経済相互依存とネットワークの武器化(経済安全保障政策の戦略課題 “グリーン大動乱”とエネルギー危機) 第3部 国民安全保障:「一国平和主義」、「絶対安全神話」、「平時不作為体制」の克服(「強い社会」が決する国々の興亡 「長い平和」のマジックが消える 「民間臨調」が総括した「日本モデル」の虚構と真実 日本の敗戦:「フクシマ」と「コロナ」 「ワクチン暗黒国家」:日本の不作為) 第4部 国民安全保障国家を構想する:戦略と統治(コロナ危機が問いかけた自由と民主 国民安全保障国家論) 時代はわれわれに何を求めているか |
(他の紹介)著者紹介 |
船橋 洋一 一般財団法人アジア・パシフィック・イニシアティブ理事長。国際戦略研究所(IISS)評議員。1944年北京生まれ。東京大学教養学部卒業後、朝日新聞社入社。北京特派員、ワシントン特派員、アメリカ総局長を経て、2007年から2010年12月まで朝日新聞社主筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ