蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
認知資本主義 21世紀のポリティカル・エコノミー
|
著者名 |
山本 泰三/編
|
著者名ヨミ |
ヤマモト,タイゾウ |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2016.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 007283088 | 332.0/ニ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000232694 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
認知資本主義 21世紀のポリティカル・エコノミー |
書名ヨミ |
ニンチ シホン シュギ |
副書名 |
21世紀のポリティカル・エコノミー |
副書名ヨミ |
ニジュウイッセイキ ノ ポリティカル エコノミー |
著者名 |
山本 泰三/編
内藤 敦之/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
ヤマモト,タイゾウ ナイトウ,アツシ |
出版者 |
ナカニシヤ出版
|
出版年月 |
2016.4 |
ページ数 |
6,265p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7795-0937-7 |
ISBN |
978-4-7795-0937-7 |
分類記号 |
332.06
|
内容紹介 |
生産と組織のフレキシブル化、金融化の進行、労働として動員される「生」。現代のグローバルな趨勢・認知資本主義を、様々な事例を取り上げ、政治経済学的な視角から分析し、現代の世界を理解するための有り得べき視点を提供。 |
件名1 |
資本主義
|
(他の紹介)内容紹介 |
精神分析、政治、神話、歴史、そして昔話、小説、うた。物語は社会のいたるところにある。平家物語などの「語り物」やアイヌのユカラとの対比、源氏物語の婚姻制度と母殺しの阿闍世コンプレックス…日本列島の物語を起源から、そして世界文学との比較から考える。「もの」とはなにか。「語り手」は誰なのか。物語理論の金字塔となる、伝説の東大講義18講! |
(他の紹介)目次 |
1 物語理論の進入点(ものがたりとふること うたとは何か ほか) 2 物語理論の基底と拡大(神話から歴史へ 神話的思考 ほか) 3 物語理論の水面と移動(物語人称 作者の隠れ方 ほか) 4 物語理論の思想像(『源氏物語』と婚姻規制 物語と精神分析 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
藤井 貞和 1942年東京生まれ。詩人、国文学者。東京学芸大学、東京大学、立正大学の各教授を歴任。著書に『源氏物語の始原と現在』『源氏物語論』(角川源義賞受賞)など。詩人としては、『ことばのつえ、ことばのつえ』(藤村記念歴程賞および高見順賞)、『甦る詩学』(伊波普猷賞)、『言葉と戦争』(日本詩人クラブ詩界賞)、『春楡の木』(鮎川信夫賞および芸術選奨文部科学大臣賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 序論
1-26
-
山本 泰三/著
-
2 認知資本主義
マクロレジームとしての特徴と不安定性
29-55
-
内藤 敦之/著
-
3 労働のゆくえ
非物質的労働の概念をめぐる諸問題
57-82
-
山本 泰三/著
-
4 認知資本主義と創造都市の台頭
85-100
-
立見 淳哉/著
-
5 コモンにおける真正性の試験と評価
テロワール・ワインと有機農産物を事例に
103-120
-
須田 文明/著
-
6 企業と動態能力
日本企業の多様性分析に向けて
123-142
-
横田 宏樹/著
-
7 コーチングという装置
認知資本主義における労務管理?
143-163
-
村越 一夫/著 山本 泰三/著
-
8 クリエイターの労働と新しい地域コミュニティ
167-186
-
今岡 由季恵/著
-
9 ドイツの労働組合による組織化戦術の新展開
189-216
-
北川 亘太/著 植村 新/著
-
10 「継続的本源的蓄積」としての研究開発
ネオコロニアリズムと研究者のプレカリアート化の関係について
219-237
-
春日 匠/著
-
11 認知資本主義と統治
貨幣が国家から離れるとき
241-256
-
中山 智香子/著
前のページへ