蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
また、あおうね バリアフリーの紙しばい
|
著者名 |
宮崎 二美枝/脚本
|
著者名ヨミ |
ミヤザキ,フミエ |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
2001.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 004392148 | K// | 紙芝居 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
東豊中 | 004392205 | K// | 紙芝居 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000156402 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
また、あおうね バリアフリーの紙しばい |
書名ヨミ |
マタ アオウネ(バリアフリー ノ カミシバイ) |
著者名 |
宮崎 二美枝/脚本
高橋 透/絵
|
著者名ヨミ |
ミヤザキ,フミエ タカハシ,トオル |
出版者 |
童心社
|
出版年月 |
2001.3 |
ページ数 |
12場面 |
大きさ |
27×39cm |
ISBN |
4-494-07643-0 |
分類記号 |
C
|
件名1 |
中国人(日本在留)
|
(他の紹介)内容紹介 |
江戸時代になると、美濃や唐津の窯を中心に作られていた茶器や懐石具が、京都で作られるようになった。―京焼の誕生である。パイオニアの一人である陶工・野々村仁清の作品は、その後の京焼、さらには国内諸窯に多大な影響を与えた。本書では、江戸時代の和物茶碗を知る上で欠かすことのできない京焼の茶碗を紹介するとともに、これまであまり知られていなかった陶工や窯の茶碗についても、個々の特徴や制作背景、前時代からの影響などを踏まえて、その魅力に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 江戸時代前期・中期の京焼―創始と展開(野々村仁清 粟田口焼 修学院焼 ほか) 第2章 江戸時代後期の京焼―多士済々の時代(初代清水六兵衞 初代高橋道八 青木木米 ほか) 第3章 国内諸窯の勃興―流行と個性(朝日焼(京都) 膳所焼(滋賀) 赤膚焼(奈良) ほか) 総論 江戸時代の和物茶碗を知るために |
(他の紹介)著者紹介 |
梶山 博史 昭和50年(1975)、神戸市生まれ、岐阜市育ち。大阪大学大学院文学研究科芸術学専攻博士前期課程修了。島根県立美術館、島根県立芸術文化センター建設室、兵庫陶芸美術館勤務を経て、現在は中之島香雪美術館学芸課長。専門は美術史・日本陶磁史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ