蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
仕事がデキる人のたたき台のキホン
|
著者名 |
田中 志/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,ノゾミ |
出版者 |
アルク
|
出版年月 |
2023.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008882714 | 336.1/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000907688 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
仕事がデキる人のたたき台のキホン |
書名ヨミ |
シゴト ガ デキル ヒト ノ タタキダイ ノ キホン |
著者名 |
田中 志/著
|
著者名ヨミ |
タナカ,ノゾミ |
出版者 |
アルク
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7574-3992-4 |
ISBN |
978-4-7574-3992-4 |
分類記号 |
336.1
|
内容紹介 |
いい仕事は、いいたたき台から! よくある「たたき台」に求められる要素への誤解、本来必要な要素・5S、たたき台を作るためのステップ、プロセス、それを活用したコミュニケーションのコツなどを解説する。 |
著者紹介 |
一橋大学大学院経済学研究科修士課程修了。Cobe Associe代表。神戸市データサイエンティストとしても勤務。著書に「情報を活用して、思考と行動を進化させる」がある。 |
件名1 |
企画(経営)
|
件名2 |
文書-起案・起草
|
(他の紹介)内容紹介 |
著者は僧侶で宗教学者。『歎異抄』『維摩経』のわかりやすく深い解説は評判だ。認知症の介護、喪失体験にも向き合っている。本書は、人間のこころを奥底からとらえる「恐れ、怒り、笑い、悲哀、老・病・死」をお経で読み解く。あるひとりのフリーライターが仏教学者、宗教学者、芸能研究者、心理学者、NPO法人・死を考える会代表に、現代人の悩みと苦しみを問いかけて、答えに耳をかたむけた。お経は解きほぐされ、仏典のエピソードは、現代の問題と結びついて身近だ。「恐れ」については、『恐怖経』『日本霊異記』を、「怒り」は『誹謗経』からアンガーマネジメントへ、「笑い」は『百喩経』『薔薇の名前』、禅、落語を手がかりにした。そして「悲哀」は『観無量寿経』と『涅槃経』や『歎異抄』をひもとき、「老・病・死」は『大般涅槃経』にみるブッダの臨終へ…。仏教の知恵はこころの苦しみから一歩を踏み出す指針に満ちている。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「恐れ」について、ある仏教学者がお話しします 第2章 「怒り」について、ある宗教学者がお話しします 第3章 「笑い」について、ある芸能研究者がお話しします 第4章 「悲哀」について、ある心理学者がお話しします 第5章 「老・病・死」について、NPO法人・死を考える会代表がお話しします |
(他の紹介)著者紹介 |
釈 徹宗 1961年生まれ。宗教学者・浄土真宗本願寺派如来寺住職、相愛大学学長、特定非営利活動法人リライフ代表。専門は宗教思想研究。大阪府立大学大学院人間文化研究科比較文化専攻博士課程修了。論文「不干斎ハビアン」で涙骨賞優秀賞、『落語に花咲く仏教 宗教と芸能は共振する』で河合隼雄学芸賞、また仏教伝道文化賞・沼田奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ