蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210098935 | 627.7/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000715392 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
桜の文化誌 花と木の図書館 |
書名ヨミ |
サクラ ノ ブンカシ(ハナ ト キ ノ トショカン) |
著者名 |
コンスタンス・L.カーカー/著
メアリー・ニューマン/著
富原 まさ江/訳
|
著者名ヨミ |
コンスタンス L カーカー メアリー ニューマン トミハラ,マサエ |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2021.4 |
ページ数 |
235p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-562-05920-1 |
ISBN |
978-4-562-05920-1 |
分類記号 |
627.73
|
内容紹介 |
花は日本やアジア諸国で特別に愛され、西洋では古くから果実が食されてきた桜。その起源、樹木としての特徴、食文化、神話と伝承、文学や絵画への影響、健康効果などを、豊富なカラー図版とともに紹介する。 |
著者紹介 |
ペンシルベニア州立大学元教授(美術史)。 |
件名1 |
さくら(桜)
|
件名2 |
さくらんぼ
|
(他の紹介)内容紹介 |
『建築の解体』の刊行から五〇年弱、後期近代の時代にあって、安藤忠雄や隈研吾に代表される従来の建築家のイメージは、見直しを迫られている。ブルデューの理論を用いて、建築家という職業がつくられていくプロセスを描写するとともに、解体していく建築家像の軌跡をたどる。フィールドワークの知見を盛り込み、「街場の建築家」という今後の可能性を最後に示す。 |
(他の紹介)目次 |
序章 建築家を書く 第1章 建築家とはなにか 第2章 建築家をつくる大学教育 補論1 安藤忠雄伝説の秘密を解く 第3章 建築家と住宅 第4章 後期近代と建築家の変容 補論2 隈研吾―後期近代的建築家像 第5章 建築家の解体と街場の建築家 |
(他の紹介)著者紹介 |
松村 淳 香川県木田郡牟礼町(現高松市)出身。博士(社会学)。二級建築士。2021年より関西学院大学社会学部准教授。専攻は労働社会学、都市社会学、まちづくり研究。ライフワークとして、人と建築の関係性を総合的に考察する視角としての「建築社会学」の可能性を探究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ