蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本人の神道 神・祭祀・神社の謎を解く ちくま新書 1659
|
著者名 |
島田 裕巳/著
|
著者名ヨミ |
シマダ,ヒロミ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 008638330 | 170/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000812493 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本人の神道 神・祭祀・神社の謎を解く ちくま新書 1659 |
書名ヨミ |
ニホンジン ノ シントウ(チクマ シンショ) |
副書名 |
神・祭祀・神社の謎を解く |
副書名ヨミ |
カミ サイシ ジンジャ ノ ナゾ オ トク |
著者名 |
島田 裕巳/著
|
著者名ヨミ |
シマダ,ヒロミ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.6 |
ページ数 |
234p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07486-7 |
ISBN |
978-4-480-07486-7 |
分類記号 |
170
|
内容紹介 |
開祖もいなければ、教義もない、そして救済もない神道。「ない宗教」としての神道の本質を見定め、日本人が神道とどのように関わってきたかを明らかにし、神道における神や祭祀、信仰のこれからのあるべき姿を考える。 |
著者紹介 |
1953年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程修了。宗教学者、作家。東京女子大学非常勤講師。著書に「神も仏も大好きな日本人」「戦後日本の宗教史」「神社崩壊」など。 |
件名1 |
神道
|
(他の紹介)内容紹介 |
古代から現代にいたるまで私たちの暮らしに深くかかわっている「神道」。だが私たち日本人は、「神道」という宗教の本質を本当に理解しているだろうか?本書では、開祖もいなければ、教義もない、そして救済もない「ない宗教」としての神道の本質を見定め、その展開を追う。日本人が神道とどのように関わってきたかを明らかにし、神道における神や祭祀、信仰のこれからのあるべき姿を考えていく。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 神とは何か 第2章 祭祀に現れる神 第3章 神はいつから神社に鎮座しているのか 第4章 神宮の式年遷宮はいつはじまったのか 第5章 出雲大社の生き神・国造 第6章 神道と仏教の戦い 第7章 社殿のない神社 |
(他の紹介)著者紹介 |
島田 裕巳 1953年、東京都生まれ。宗教学者、作家。東京大学文学部宗教学宗教史学専修課程卒業、東京大学大学院人文科学研究課博士課程修了。放送教育開発センター助教授、日本女子大学教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員を歴任し、現在は東京女子大学非常勤講師。現代における日本、世界の宗教現象を幅広くテーマとする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ