検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

JRに未来はあるか  

著者名 上岡 直見/著
著者名ヨミ カミオカ,ナオミ
出版者 緑風出版
出版年月 2017.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209283746686.2/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

JR

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000349535
書誌種別 図書
書名 JRに未来はあるか  
書名ヨミ ジェーアール ニ ミライ ワ アルカ
著者名 上岡 直見/著
著者名ヨミ カミオカ,ナオミ
出版者 緑風出版
出版年月 2017.6
ページ数 261p
大きさ 20cm
ISBN 4-8461-1710-8
ISBN 978-4-8461-1710-8
分類記号 686.21
内容紹介 JR発足から30年。JRは赤字を解消して、安全で地域格差のない鉄道に生まれ変わったのか? 鉄道交通問題研究の第一人者が、分割民営化後のJRの問題点を様々な角度から洗い出し、JRの未来に警鐘を鳴らす。
著者紹介 1953年東京都生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。環境経済研究所代表。技術士(化学部門)。法政大学非常勤講師(環境政策)。著書に「原発避難計画の検証」「鉄道は誰のものか」など。
件名1 JR

(他の紹介)内容紹介 瀬戸内の生き方、暮らし方をご紹介するライフスタイルブック『せとうちスタイル』。せとうちに暮らす人々の日々の物語をはじめ、美しい海や島に育まれたモノたちのストーリーもお届けします。遠くに見える島々や、行き交う船を眺めたり、同じように見える海が、日によって表情を変えることに気づいたり。日常の暮らしの中に、旅する時間がある。瀬戸内に暮らしていると、そんな風に感じることがあります。今号では香川県の男木島と尾道の向島で、旅するように暮らす人々を取材。そのほか、「瀬戸内からはじめるSDGs」や、STU48とのコラボ企画「彼女たちのせとうち物語」、瀬戸内に暮らす5人の写真家が撮影したそれぞれの瀬戸内を40ページで紹介。
(他の紹介)目次 特集 旅するように、暮らす
旅するように、暮らす1 大島よしふみさん ちいさん(男木島/香川県)
旅するように、暮らす2 みらいのこども舎(向島/広島県)
Special Photo Gallery MY LITTLE CORNER OF THE WORLD
あるく、みるきく、たちどまる。せとうちのまちを歩けば 第11回北木島(岡山県)
せとうちスタイルが気になったモノやコト_TRIP 北木石の、悠久の歴史を刻む「石切りの渓谷展望台」。瀬戸内ならではの絶景
Setouchi Style_Column2 魂が震えた天日干し米 溝口雄介
今日も、明日も、あさっても自分らしく、美しく暮らす。 スペシャルインタビュー 東ちづるさん〔ほか〕

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。