検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

きのくに子どもの村の教育  体験学習中心の自由学校の20年  

著者名 堀 真一郎/著
著者名ヨミ ホリ,シンイチロウ
出版者 黎明書房
出版年月 2022.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里009505165376.3/ホ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000811503
書誌種別 図書
書名 きのくに子どもの村の教育  体験学習中心の自由学校の20年  
書名ヨミ キノクニ コドモ ノ ムラ ノ キョウイク
副書名 体験学習中心の自由学校の20年
副書名ヨミ タイケン ガクシュウ チュウシン ノ ジユウ ガッコウ ノ ニジュウネン
著者名 堀 真一郎/著
著者名ヨミ ホリ,シンイチロウ
出版者 黎明書房
出版年月 2022.6
ページ数 271p
大きさ 21cm
ISBN 4-654-02374-5
ISBN 978-4-654-02374-5
分類記号 376.38
内容紹介 “プロジェクト”と呼ばれる体験学習を中心に、授業を行う「きのくに子どもの村学園」。そのユニークな学校の実践と考え方を、多数の写真を交えて紹介する。「「問いを発する子ども」が育つために」を加えるなどした新装版。
著者紹介 1943年福井県生まれ。京都大学大学院博士課程中退。ニイル研究会および新しい学校をつくる会の代表。学校法人きのくに子どもの村学園設立。同学園学園長。学術博士。
件名1 きのくに子どもの村学園

(他の紹介)内容紹介 日本の教育の希望として注目されている、日本一自由で日本一楽しい私立学校、きのくに子どもの村学園。授業の中心は「プロジェクト」と呼ばれる体験学習。「プロジェクト」のテーマと内容によって編成される縦割り学級。「先生」と呼ばれる大人がいない(大人はみな「さん付け」やニックネームで呼ばれる)。「全校集会(ミーティング)」では子どもも職員も同じ一票。教職員の基本給は、職種や年齢にかかわらず全員同額。小学校一年生でも寮に入る子もいる。など、そのユニークな学校の実践と考え方を、多数の写真を交えて詳しく紹介します。
(他の紹介)目次 1 子どもの村の「今」(授業風景1 ジャンボすべり台をつくる(プロジェクト)
授業風景2 子どもの村のババぬき(基礎学習)
授業風景3 文法用語はご法度(英語) ほか)
2 子どもの村のDNA(「為すことによって学ぶ」―ジョン・デューイと「活動的な仕事」
まず子どもを幸福にしよう―A.S.ニイルと「世界でいちばん自由な学校」
頑固一徹の自由教育家―ジョン・エッケンヘッドと「共に生きる学校」 ほか)
3 子どもの村の二〇年(長い道のり―開校までの七年半
初心を忘れない―小さな妥協がやがて命とり
二〇年ひと昔―波紋は広がったか ほか)
(他の紹介)著者紹介 堀 真一郎
 1943年福井県勝山市生まれ。66年京都大学教育学部卒業。69年同大学大学院博士課程を中退して大阪市立大学助手。90年同教授(教育学)。大阪市立大学学術博士。ニイル研究会および「新しい学校をつくる会」の代表をつとめ、92年4月和歌山県橋本市に学校法人きのくに子どもの村学園を設立。94年大阪市立大学を退職して、同学園の学園長に専念し、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。