検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

プーシキン全集 5 

著者名 プーシキン/著
著者名ヨミ プーシキン
出版者 河出書房新社
出版年月 1980


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町200817781988/プ/5一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000271260
書誌種別 図書
書名 プーシキン全集 5 
書名ヨミ プーシキン ゼンシュウ
多巻書名 評論・歴史・紀行
著者名 プーシキン/著
著者名ヨミ プーシキン
出版者 河出書房新社
出版年月 1980
ページ数 574p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-60085-9
分類記号 988

(他の紹介)内容紹介 太平洋へ、日本海へ。大河の一滴が生まれる場所。北海道・宗谷岬から九州・佐多岬まで、日本列島6,000キロ。雨水の行方を2つの海に分ける大自然の境界線を行く。田部井淳子氏のエッセイも収録!
(他の紹介)目次 第1章 中央分水嶺の山(北海道の中央分水嶺
東北の中央分水嶺 ほか)
第2章 日本の屋根 日本アルプス(北アルプス
南アルプス ほか)
第3章 中央分水嶺から海へ(千曲川・信濃川
犀川(梓川など) ほか)
第4章 四季の彩り(春
夏 ほか)
第5章 山のいのち(高山植物
高原の植物 ほか)
(他の紹介)著者紹介 栗田 貞多男
 写真家。1946年長野県長野市生まれ。電子機器会社社員を経て、故・田淵行男氏に師事、写真家となる。現在も長野市に住み、山・川や蝶など、自然を題材として写真を撮り続けている。クリエイティブセンター・フォトライブラリー長野主宰。日本昆虫協会、日本蝶類科学学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 ロシア演劇についての私見
2 18世紀ロシヤについてのノート
3 散文について
4 フランス文学について
5 わが国の文学の発展を遅らせた原因
6 A・ベストゥージェフの論文、『1824年および1825年初頭のロシヤ文学概観』についての異論
7 古典的詩とロマンティックな詩について
8 悲劇について
9 文学における国民性について
10 バイロンの劇について
11 書簡からの抜粋および思索、意見
12 『ボリース・ゴドゥノーフ』について
13 詩的語法について
14 シェイクスピアの『ロメオとジュリエット』について
15 雑誌の批評についての会話
16 批評について
17 『ボリース・ゴドゥノーフ』への序文草案
18 批評を駁す
19 アルフレッド・ミュッセについて
20 バラトゥインスキイ
21 ロシヤ文学についての原稿草案
22 パーヴェル・カテーニンの詩の作品と翻訳
23 モスクワからペテルブルグへの旅
24 ロシヤ文学のつまらなさについて
25 デリヴィク
26 バイロン
27 ディカーニカ近郊夜話
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。