蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
Surf Boys 伝説になった12歳の夏 カラフルノベル
|
著者名 |
南田 幹太/著
|
著者名ヨミ |
ナンダ,カンタ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2021.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210110292 | 913/ナン/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 210110540 | 913/ナン/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000721115 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
Surf Boys 伝説になった12歳の夏 カラフルノベル |
書名ヨミ |
サーフ ボーイズ(カラフル ノベル) |
副書名 |
伝説になった12歳の夏 |
副書名ヨミ |
デンセツ ニ ナッタ ジュウニサイ ノ ナツ |
著者名 |
南田 幹太/著
|
著者名ヨミ |
ナンダ,カンタ |
出版者 |
PHP研究所
|
出版年月 |
2021.6 |
ページ数 |
222p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-569-78994-1 |
ISBN |
978-4-569-78994-1 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
1960年代、湘南の海でもサーフィンをする人が現れ始めていた。小学6年生の亮は、サーフィンが上手な同い年の誠に出会う。ふたりは毎日、木製の板でサーフィンの練習をするようになり…。少年の成長を描いた青春物語。 |
著者紹介 |
1963年東京都生まれ。セントマイケルズカレッジ大学院MSA修了。「白い手」で北日本児童文学賞優秀賞、「十二歳のレジェンド」で日本児童文学者協会・長編児童文学新人賞佳作を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「創造的過疎」で知られる徳島県神山町で、まちにあった唯一の農業高校のカリキュラム改革を担った女性と仲間たちの、6年間の冒険の記録。いくら移住者が増えても、どれだけ企業を誘致しても、子どもたちが通える学校が地元になければ、次世代は育たない。地域の持続的な創生は、地元の教育環境の充実があってこそ。神山の農業高校(徳島県立城西高校神山校)の挑戦から見えてくる、地域と教育のこれから。 |
(他の紹介)目次 |
1 「高校」からはじめる 2 地域と高校が育ち合う、4つの試み(教室での学びが社会と結びついていない 試み1 地域をフィールドに学ぶ“神山創造学” ほか) 3 試みを可能にする試み(「地域らしさ」の基盤の上で 状況づくり1 学校を超えてつながる“先生みんなでごはん” ほか) 4 入り口と出口を変える(このまちで過ごす3年間が将来にどうつながるか 暮らしをつくる“あゆハウス” ほか) 5 試みから生えてきたもの(「まちづくり」でなく「まちが生えてくる」 パン職人とパン好き教員による公開授業、そして ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
森山 円香 一般社団法人神山つなぐ公社理事・ひとづくり担当(2016年4月〜2022年5月)。1988年岡山市生まれ。九州大学法学部卒業。大学を休学して島根県海士町の教育委員会と公営塾でインターンを経験。復学後に福岡でNPO法人ティーチ・フォー・ジャパンの支部を設立。その後地域開発コンサルティングファームに勤め、神山町の地方創生戦略策定の支援業務に携わる。2016年から神山町に移り住み、神山つなぐ公社のひとづくり担当として教育分野で活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ