蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 009339656 | 002/ジ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000082966 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人文知 2 |
書名ヨミ |
ジンブンチ |
多巻書名 |
死者との対話 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2014.11 |
ページ数 |
6,227p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-13-003502-6 |
ISBN |
978-4-13-003502-6 |
分類記号 |
002
|
内容紹介 |
東大文学部が多面的な人文学の魅力を発信するシリーズ。2は、時間を超え、様々な遺物から過去の記憶を読みとり、未来に引き継ぐものとして、人文知の意義を問い直す。 |
件名1 |
人文科学
|
(他の紹介)内容紹介 |
昭和23年秋、「八つ墓村」事件を解決した金田一耕助は、岡山県警へ挨拶に立ち寄った。そこで磯川警部は耕助に、無気味な死仮面にまつわる話を聞かせた。東京で人を殺し、岡山に潜伏中の女が腐爛死体で発見されたが、その現場に石膏のデス・マスクが残されていたというのだ。帰京した耕助は、死んだ女の姉の訪問を受けるが…。巨匠幻の本格推理に逝去直前に発表した「上海氏の蒐集品」を併録、昭和59年刊行の角川文庫版を復刊。 |
(他の紹介)著者紹介 |
横溝 正史 1902年、神戸市に生まれる。旧制大阪薬専卒。26年、博文館に入社。「新青年」「探偵小説」の編集長を歴任し32年に退社後、文筆活動に入る。信州での療養、岡山での疎開生活を経て、戦後は探偵小説雑誌「宝石」に、『本陣殺人事件』(第1回探偵作家クラブ賞長編賞)、『獄門島』『悪魔の手毬唄』などの名作を次々と発表。76年、映画「犬神家の一族」で爆発的横溝ブームが到来。今もなお多くの読者の支持を得ている。81年、永眠(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 「死者との対話」とは何か
バルトからシャトーブリアンへ
1-19
-
野崎 歓/著
-
2 「死者」とはだれのことか
古代中国における死者の記憶を中心に
23-42
-
池澤 優/著
-
3 思考の痕跡としてのテクスト
43-62
-
下田 正弘/著
-
4 ヨーロッパ中世に響く死者の声
63-90
-
小池 寿子/著
-
5 考古学から見た死と儀礼
93-107
-
佐藤 宏之/著
-
6 聖なる宝物
天と地をつなぐモノ
109-131
-
秋山 聰/著
-
7 死者をめぐる歴史と物語
関東大震災を例として
133-151
-
鈴木 淳/著
-
8 死者がよみがえる場所
155-180
-
木下 直之/著
-
9 復活の夢と不死のユートピア
統計としての大量死を超えて
181-202
-
沼野 充義/著
-
10 喪と再生の物語について
203-224
-
小野 正嗣/著
前のページへ