蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自動車の社会的費用・再考
|
著者名 |
上岡 直見/著
|
著者名ヨミ |
カミオカ,ナオミ |
出版者 |
緑風出版
|
出版年月 |
2022.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008668469 | 685/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000807749 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自動車の社会的費用・再考 |
書名ヨミ |
ジドウシャ ノ シャカイテキ ヒヨウ サイコウ |
著者名 |
上岡 直見/著
|
著者名ヨミ |
カミオカ,ナオミ |
出版者 |
緑風出版
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
273p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8461-2208-9 |
ISBN |
978-4-8461-2208-9 |
分類記号 |
685
|
内容紹介 |
宇沢弘文は1974年刊の「自動車の社会的費用」でクルマ社会の負の側面を指摘し警鐘を鳴らしたが、その後も自動車と道路の増加は止まらなかった。半世紀が経過したいま、自動車に依存した社会の転換について改めて考える。 |
著者紹介 |
1953年東京都生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。技術士(化学部門)。環境経済研究所代表。法政大学非常勤講師(環境政策)。著書に「乗客の書いた交通論」「クルマの不経済学」など。 |
件名1 |
自動車
|
件名2 |
自動車交通
|
件名3 |
社会的費用
|
(他の紹介)内容紹介 |
クルマ社会の負の側面を指摘し警鐘を鳴らしたのは宇沢弘文の『自動車の社会的費用』(1974年)であった。宇沢は、自動車の所有者・使用者が負担すべき費用を負担せず、外部に転嫁していることが無秩序な自動車依存が拡大する理由であるとして、その額は自動車1台あたり年額で約200万円に及ぶことを示した。しかしその後も自動車と道路の増加は止まらなかった。その行き着く先として80歳を過ぎても自動車を運転しなければ日常生活も困難となるクルマ社会が形成された。宇沢の論考から半世紀が経過したいま、改めて宇沢ほか先人の指摘を振り返るとともに、自動車に依存した社会の転換について改めて現状を反映して考える。 |
(他の紹介)目次 |
1 クルマ社会は何をもたらしたか 2 社会的費用半世紀 3 住み方・動き方 4 道路に関する動き 5 終わらぬ「交通戦争」 6 現代の社会的費用論 7 技術は社会的費用を解決しない 8 ポストコロナのクルマ社会 9 物流をどうするか 10 公共交通と社会的共通資本 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ