検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

鬼とはなにか  まつろわぬ民か、縄文の神か  

著者名 戸矢 学/著
著者名ヨミ トヤ,マナブ
出版者 河出書房新社
出版年月 2019.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中007949373387/ト/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

911.307 911.307
俳句-作法 川柳-作法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000538638
書誌種別 図書
書名 鬼とはなにか  まつろわぬ民か、縄文の神か  
書名ヨミ オニ トワ ナニカ
副書名 まつろわぬ民か、縄文の神か
副書名ヨミ マツロワヌ タミ カ ジョウモン ノ カミ カ
著者名 戸矢 学/著
著者名ヨミ トヤ,マナブ
出版者 河出書房新社
出版年月 2019.5
ページ数 185p
大きさ 20cm
ISBN 4-309-22770-2
ISBN 978-4-309-22770-2
分類記号 387
内容紹介 はたしてその正体は、まつろわぬ民であったのか、それともより古い神=縄文神なのか。鬼を神との対、怨霊との関連、山谷に駆逐された人びと、鬼門という角度などから本質的に考察し、日本人の信仰心の原像に迫る。
著者紹介 1953年埼玉県生まれ。國學院大学文学部神道学科卒。著書に「深読み古事記」など。
件名1

(他の紹介)内容紹介 俳句と川柳、その魅力と違いを知れば五七五のリズムでより豊かに表現できる。それぞれのエキスパートが作句のコツをやさしく解説します。
(他の紹介)目次 第1章 俳句と川柳 共通点と違い、そしてそれらの魅力(俳句と川柳の形式上の共通点と相違点とは
俳句・川柳 ステップアップのための主な共通点と相違点
言葉の使い方 ほか)
第2章 俳句のステップアップのコツ(表現にリフレインの技法をうまく使いましょう
言葉のセンスを磨きましょう
ときには、あえて破調にしましょう ほか)
第3章 川柳のステップアップのコツ(表現にリフレインの技法をうまく使いましょう
言葉のセンスを磨きましょう
ときには、あえて破調にしましょう ほか)
(他の紹介)著者紹介 上野 貴子
 俳句作家。1960年千葉県出身。離婚と共に俳句と出会い、伊藤園「お〜いお茶俳句大会」にての奨励賞受賞を契機に本格的に俳句の勉強を始める。40歳を迎えると同時に再婚という幸運に恵まれ、更に俳句活動に専念。ホノルルフェスティバル「平和文学賞」「現代日本文芸作家大賞」など数々の賞を受賞。三軒茶屋を拠点とした「おしゃべりHAIKUの会」を主宰し、カルチャースクールやネット講座での俳句講師を務める。ライフワークとしては、毎日俳句日記を10年以上書き続けている。2013年「uenotakakoの俳句TV」の開局。俳句雑誌への掲載や、TV、ラジオにも出演。そして2014年には8月19日を俳句記念日と制定(日本記念日協会認定)し、ひとりでも多くの方に俳句ファンになって頂きたくさまざまな分野に発表し続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
江畑 哲男
 昭和27年(1952)12月生まれ。東京都足立区で育つ。昭和50年(1975)〜平成31年(2019)千葉県公立高校教諭、私立高校講師。現在、東葛川柳会代表、(一般社団法人)全日本川柳協会副理事長、日本現代詩歌文学館理事、日本文藝家協会会員、麗澤大学オープンカレッジ講師、月刊『正論』「川柳」欄選者、よみうりカルチャーセンター柏教室講師、ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。