蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 009524042 | E// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
千里 | 009525130 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000970541 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ねえ、おぼえてる? |
書名ヨミ |
ネエ オボエテル |
著者名 |
シドニー・スミス/[作]
原田 勝/訳
|
著者名ヨミ |
シドニー スミス ハラダ,マサル |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2024.4 |
ページ数 |
[40p] |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-03-425400-4 |
ISBN |
978-4-03-425400-4 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
明かりを消したベッドでかわされる母と子の親密な会話。喜びと痛みをともなう思い出とともに、新しい人生を歩みだすふたりに、美しい朝の光が差し…。作者自らの子ども時代の体験を描いた、心ゆさぶる絵本。 |
著者紹介 |
カナダのノバスコシア州生まれ。「おはなをあげる」でカナダ総督文学賞、「うみべのまちで」「このまちのどこかに」でケイト・グリーナウェイ賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
外国人が社会のなかにうまく溶け込み、共に生きていくために必要な施策とは何か?学術的な根拠(エビデンス)に基づいたヒントを提供する。 |
(他の紹介)目次 |
どうして多文化共生を考えるのか 第1部 エビデンス編(教育関係のエビデンス 行政事務・一般生活のエビデンス 労働関係のエビデンス) 第2部 実践編(教育関係の実践:学力向上や中退抑止のための学校生活 行政事務・一般生活の実践:情報周知や地域トラブル解決のための工夫 労働関係の実践:効果的な就労支援や職場定着の促進 エビデンスに基づいた有効な取り組みとは) |
(他の紹介)著者紹介 |
友原 章典 2002年、ジョンズ・ホプキンス大学大学院よりPh.D.(経済学)取得。世界銀行や米州開発銀行にてコンサルタントを経験。カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)経営大学院エコノミスト、ピッツバーグ大学大学院客員助教授およびニューヨーク市立大学助教授などを経て、青山学院大学国際政治経済学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ