検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大阪ミナミの子どもたち  歓楽街で暮らす親と子を支える夜間教室の日々  

著者名 金 光敏/著
著者名ヨミ キン,コウビン
出版者 彩流社
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町209774694369.4/キ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

368.81 368.81
薬物依存 アルコール依存症

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000565916
書誌種別 図書
書名 大阪ミナミの子どもたち  歓楽街で暮らす親と子を支える夜間教室の日々  
書名ヨミ オオサカ ミナミ ノ コドモタチ
副書名 歓楽街で暮らす親と子を支える夜間教室の日々
副書名ヨミ カンラクガイ デ クラス オヤ ト コ オ ササエル ヤカン キョウシツ ノ ヒビ
著者名 金 光敏/著
著者名ヨミ キン,コウビン
出版者 彩流社
出版年月 2019.9
ページ数 173p
大きさ 19cm
ISBN 4-7791-2612-3
ISBN 978-4-7791-2612-3
分類記号 369.41
内容紹介 孤独、貧困、暴力被害、ドラッグ、家族離散…。西日本最大の歓楽街で様々な問題を抱える子どもたち・親たちに、地域に根を下ろし手を差し伸べ見守り続けた「Minamiこども教室」の活動の軌跡。
著者紹介 1971年大阪市生まれ。大阪市立大学大学院修了。在日コリアン3世。特定非営利活動法人コリアNGOセンター事務局長。ソーシャルワーカー。大学非常勤講師、学校法人理事等も務める。
件名1 母子福祉
件名2 外国人(日本在留)
件名3 教育と社会

(他の紹介)内容紹介 自分は依存症かもしれないと思ったことがある人や、家族のとまらない行動に困っている人はたくさんいるだろう。メディアでは有名人の薬物やアルコール問題が頻繁にとりあげられ、「依存症」という言葉は広く知られているが、今なお「依存症=意志の弱さ」ととらえられがちだ。かつて摂食障害の当事者でもあった著者は、現代の資本主義社会において、「依存をめぐる行動はこの社会の中で必然的に生じる行動パターンのひとつ」と述べる。本書では、当事者コミュニティ(薬物依存の回復支援施設「ダルク」、依存症からの回復のための世界規模の共同体「十二ステップ・グループ」)における回復実践をみていきながら、これらが示す人類の新たな共生のあり方、そして「弱さから善さへと向かう意欲の物語」を描き出す。
(他の紹介)目次 第1章 依存症と回復
第2章 ベイトソンの認識論(エピステモロジー)
第3章 ダルク―薬物依存のリハビリテーション施設
第4章 十二ステップ・グループ―依存症の回復コミュニティ
第5章 依存症の支援者―変えようとしない支援
第6章 分裂生成に満ちたこの社会で―ベイトソンが示した希望
あとがき “弱さ”から“善さ”へと向かう意欲

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。