検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

インドの死生哲学  「死」とはなにか   インド哲学教室 1

著者名 宮元 啓一/著
著者名ヨミ ミヤモト,ケイイチ
出版者 花伝社
出版年月 2022.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里210417457126/ミ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

インド哲学 生と死

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000806420
書誌種別 図書
書名 インドの死生哲学  「死」とはなにか   インド哲学教室 1
書名ヨミ インド ノ シセイ テツガク(インド テツガク キョウシツ)
副書名 「死」とはなにか
副書名ヨミ シ トワ ナニカ
著者名 宮元 啓一/著
著者名ヨミ ミヤモト,ケイイチ
出版者 花伝社
出版年月 2022.5
ページ数 198p
大きさ 20cm
ISBN 4-7634-2007-7
ISBN 978-4-7634-2007-7
分類記号 126
内容紹介 「生きること、死ぬこと」とは、いったいなんなのか? 「死後の世界」はあるのか? 「生まれ変わる」とはどういうことか? インドの死生観と輪廻の思想を、身の回りの話題からわかりやすく学べる対談形式のインド哲学入門。
著者紹介 1948年生まれ。東京大学で博士(文学)号を取得。國學院大學名誉教授。著書に「ブッダが考えたこと」「インド哲学の教室」「わかる仏教史」など。
件名1 インド哲学
件名2 生と死

(他の紹介)内容紹介 インドの死生観と輪廻の思想。「生きること、死ぬこと」とは、いったいなにか?「死後の世界」はあるのか?「生まれ変わる」とはどういうことか?インド哲学者との対話を通じて、身の回りの話題から、いつの間にか議論は死生論の本質へ―。行く先の見えにくい時代に、インド哲学から学ぶ。
(他の紹介)目次 1 アーリヤ人のもともとの死生論(死者の国、すなわち楽園
祖霊崇拝)
2 輪廻説(甦り、再生の思想
輪廻説が見られる最古の文献
輪廻のイメージと、その原動力
輪廻転生するものは何か?)
3 生まれ変わり方(生き物の四分類(四生)と殺生問題
生まれ変わり先)
4 解脱後の状態を巡って(輪廻転生が止んだ状態とは
日本で、死者を「仏」と呼ぶ訳)
(他の紹介)著者紹介 宮元 啓一
 1948年生まれ。東京大学で博士(文学)号を取得。現在、國學院大學名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。