蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
高峰秀子旅の流儀 とんぼの本
|
著者名 |
斎藤 明美/編
|
著者名ヨミ |
サイトウ,アケミ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2013.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 702172750 | 778.2/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000463186 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
高峰秀子旅の流儀 とんぼの本 |
書名ヨミ |
タカミネ ヒデコ タビ ノ リュウギ(トンボ ノ ホン) |
著者名 |
斎藤 明美/編
|
著者名ヨミ |
サイトウ,アケミ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
125p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-10-602241-8 |
ISBN |
978-4-10-602241-8 |
分類記号 |
778.21
|
内容紹介 |
深い穴の底でじっとしていたい-。それが理想だった大女優・高峰秀子がなぜ、これほど旅をしたのか。高峰流の旅のスタイルと、彼女が愛した場所を紹介する。60年前に高峰が独り暮したパリのアパルトマンも掲載。 |
著者紹介 |
1956年高知県生まれ。津田塾大学卒業。作家。松山善三・高峰秀子夫妻の養女。「青々と」で日本海文学大賞奨励賞受賞。ほかの著書に「高峰秀子の捨てられない荷物」など。 |
件名1 |
旅行案内(外国)
|
(他の紹介)内容紹介 |
「生の哲学」を提唱しノーベル文学賞を受賞した、フランスを代表する哲学者、アンリ・ベルクソン(一八五九‐一九四一年)。旧来の哲学を根底から批判し、転覆させたその哲学は、ドゥルーズの革新的な解釈によって見事に蘇る。全主要著作を誰よりもクリアかつ精密に解説する本書は、難攻不落の道程を踏破するための最良のガイドである。 |
(他の紹介)目次 |
序章 ベルクソンの哲学とその位置 第1章 連続的で異質的な持続―『試論』について 第2章 知覚の機構と実在する過去―『物質と記憶』について(純粋知覚について 記憶と認識の機制 記憶の即自存在とその心理的な働き 持続の存在論) 第3章 分散する一者としての生命―『創造的進化』について 第4章 持続の一元論/結晶と層―ベルクソンの存在論について |
(他の紹介)著者紹介 |
桧垣 立哉 1964年、埼玉県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中途退学。現在、大阪大学大学院人間科学研究科教授。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ