検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

地方議員のための選挙トリビア  選挙をめぐるあれこれ   CHUOBUNKASHA Book Series

著者名 河村 和徳/著
著者名ヨミ カワムラ,カズノリ
出版者 中央文化社
出版年月 2024.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部210722278318.4/カ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

318.4 318.4
318.4 318.4
選挙-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003001009856
書誌種別 図書
書名 地方議員のための選挙トリビア  選挙をめぐるあれこれ   CHUOBUNKASHA Book Series
書名ヨミ チホウ ギイン ノ タメ ノ センキョ トリビア(チュウオウ ブンカシャ ブック シリーズ)
副書名 選挙をめぐるあれこれ
副書名ヨミ センキョ オ メグル アレコレ
著者名 河村 和徳/著
著者名ヨミ カワムラ,カズノリ
出版者 中央文化社
出版年月 2024.9
ページ数 201p
大きさ 21cm
ISBN 4-9911765-3-1
ISBN 978-4-9911765-3-1
分類記号 318.4
内容紹介 日本の投票方法は「ガラパゴス」、無投票という仕組みが抱える負の側面、定数削減となり手不足の微妙な関係…。日本の民主主義を支える選挙制度の基本的な知識をわかりやすく解説する。『地方議会人』連載を加筆修正。
著者紹介 静岡県生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得退学。東北大学大学院情報科学研究科准教授。全国都道府県議会議長会都道府県議会デジタル化専門委員会座長などを歴任。
件名1 選挙-日本

(他の紹介)内容紹介 八世紀の安史の乱から一四世紀の元末にかけての東アジアは、中国周辺の諸民族の活動が一気に活発化し、大きな動乱の中にあった。北方遊牧諸民族が華北を領有、のち全土を掌握するに至る。他方、「唐宋変革」を経て中国は農業生産力と社会組織の変容、流通経済の進展と新しい商業組織の登場など、新時代に突入した。まさに東アジア動乱の時代―軍制・財政とのかかわりのうちに経済を捉えるとともに、法制や文化、ジェンダーから日本との関わりまで、「中華世界の重層環節」の第三幕を多彩な切り口で論じる。
(他の紹介)目次 展望(東アジア世界の連動と一体化)
問題群(唐後半期の政治・経済
キタイ・タングト・ジュルチェン・モンゴル―覇権の遷移とその構造
宋金元の郷村社会の展開
士大夫文化と庶民文化、その日本への伝播)
焦点(「五代十国」という時代
宋代官僚制の形成―元豊官制の歴史的意義
元の大都―元朝の中国統治
法構造の新展開
中国父系制の思想史と宋代朱子学の位置―中国ジェンダー史素描のために
高麗国とその周辺)
(他の紹介)著者紹介 荒川 正晴
 1955年生。大阪大学名誉教授。中央アジア古代史、唐帝国史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
冨谷 至
 1952年生。京都大学名誉教授。中国法制史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。