蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか ちくまプリマー新書 401
|
著者名 |
広田 照幸/著
|
著者名ヨミ |
ヒロタ,テルユキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210310967 | 370/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000806006 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
学校はなぜ退屈でなぜ大切なのか ちくまプリマー新書 401 |
書名ヨミ |
ガッコウ ワ ナゼ タイクツ デ ナゼ タイセツ ナノカ(チクマ プリマー シンショ) |
著者名 |
広田 照幸/著
|
著者名ヨミ |
ヒロタ,テルユキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-68428-8 |
ISBN |
978-4-480-68428-8 |
分類記号 |
370
|
内容紹介 |
学校は本質的に退屈であるにもかかわらず、学校や教育は世界を広げてくれる-。教育の目的から、学校の役割、道徳教育やAI社会まで、学校教育を広い視野と多様な角度からとらえなおす。 |
著者紹介 |
1959年生まれ。日本大学文理学部教育学科教授。「陸軍将校の教育社会史」でサントリー学芸賞受賞。ほかの著書に「教育は何をなすべきか」など。 |
件名1 |
教育
|
件名2 |
学校
|
(他の紹介)内容紹介 |
教育はしばしば失敗するし、学校は本質的に退屈である。にもかかわらず、学校や教育は世界を広げてくれる―。教育の目的から、学校の役割、道徳教育やAI社会まで、広い視野と多様な角度からとらえなおす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 教育と社会化 第2章 学校の目的と機能 第3章 知識と経験 第4章 善人の道徳と善い世界の道徳 第5章 平等と卓越 第6章 人間とAI 第7章 身の回りの世界とグローバルな世界 |
(他の紹介)著者紹介 |
広田 照幸 1959年生まれ。現在、日本大学文理学部教育学科教授。研究領域は、近現代の教育を広く社会科学的な視点から考察する教育社会学。1997年、『陸軍将校の教育社会史』(ちくま学芸文庫)で第19回サントリー学芸賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ