蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
臨床心理学小史 ちくま新書 1656
|
著者名 |
サトウ タツヤ/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,タツヤ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210298444 | 146.0/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000806003 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
臨床心理学小史 ちくま新書 1656 |
書名ヨミ |
リンショウ シンリガク ショウシ(チクマ シンショ) |
著者名 |
サトウ タツヤ/著
|
著者名ヨミ |
サトウ,タツヤ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07482-9 |
ISBN |
978-4-480-07482-9 |
分類記号 |
146.02
|
内容紹介 |
日本の臨床心理学はどのような道をたどってきたのか。心理実践=臨床心理が、専門として確立し職業として成り立っていく様を、心理学史を中心にしながらコンパクトに解説する。 |
著者紹介 |
1962年生まれ。立命館大学総合心理学部教授 学部長。専門は文化心理学、心理学史。著書に「臨床心理学史」「心理学の名著30」「日本における心理学の受容と展開」など。 |
件名1 |
臨床心理学-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
近代心理学が成立した一九世紀末、ウィトマーは臨床心理学雑誌を創刊し、医学と異なる専門領域である臨床心理学の必要性を宣言する。精神分析は臨床心理学にどのような影響を与えたのか、自閉症という概念はどのように変化してきたのか、そして日本の臨床心理学はどのような道をたどってきたのか。臨床心理学の歴史と展開の百数十年を概観し、現代の心理実践を考えるための一冊。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 臨床心理学の成立まで 第2章 成立後の臨床心理学 第3章 臨床心理学の多彩な展開 第4章 臨床心理学の成熟 第5章 臨床心理学の新展開 第6章 日本の臨床心理学史 |
(他の紹介)著者紹介 |
サトウ タツヤ 1962年生まれ。立命館大学総合心理学部教授/学部長(24年度まで)。専門は文化心理学、心理学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ