蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
麻布襍記 中公文庫 な73-1
|
著者名 |
永井 荷風/著
|
著者名ヨミ |
ナガイ,カフウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2018.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209504505 | 914.6/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000457300 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
麻布襍記 中公文庫 な73-1 |
書名ヨミ |
アザブ ザッキ(チュウコウ ブンコ) |
著者名 |
永井 荷風/著
|
著者名ヨミ |
ナガイ,カフウ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
380p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-12-206615-1 |
ISBN |
978-4-12-206615-1 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
永井荷風は大正9年夏、東京・麻布市兵衛町に居を移し、以来、洋館「偏奇館」に25年暮らした。そこで執筆された短篇小説や随筆など全14篇と、自選荷風百句を収録する。須賀敦子による巻末エッセイも掲載。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「(日本の)世界遺産からみた日本史」に焦点を当てて、最新の研究成果に基づく日本の歴史・文化についての知見を、世界史の中に位置づける。縄文遺跡群から産業革命遺産、原爆ドームに至るまで、日本の世界文化遺産を正確に紹介した上で、世界遺産と照らし合わせる形で、世界的まなざしから日本史を見据えて各世界遺産の普遍的意義・価値を再検証する。選考の動向や、文化財保護と地域社会との連携の問題も考察する。日本文化史を学びなおすためにも最適な、世界遺産入門の決定版。 |
(他の紹介)目次 |
日本の世界遺産をめぐる動向 北海道・北東北の縄文遺跡群 百舌鳥・古市古墳群―古代日本の墳墓群 宗像・沖ノ島と関連遺産群 法隆寺地域の仏教建造物 古都奈良の文化財 古都京都の文化財―日本の伝統文化を形成した遺産群 紀伊山地の霊場と参詣道 富士山―信仰の対象と芸術の源泉 厳島神社 平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群 琉球王国のグスク及び関連遺産群 石見銀山遺跡とその文化的景観 姫路城 日光の社寺 長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産 白川郷・五箇山の合掌造り集落 富岡製糸場と絹産業遺産群 明治日本の産業革命遺産―製鉄・製鋼、造船、石炭産業 原爆ドーム |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 信 1952年生まれ。東京大学名誉教授。横浜市歴史博物館館長、くまもと文学・歴史館館長。文化審議会世界文化遺産部会委員。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 麻布襍記
-
-
2 雨瀟瀟
7-39
-
-
3 雪解
40-67
-
-
4 春雨の夜
68-74
-
-
5 二人妻
75-149
-
-
6 芸者の母
150-160
-
-
7 寐顔
161-168
-
-
8 花火
169-179
-
-
9 砂糖
180-184
-
-
10 写況雑記
185-194
-
-
11 十年振
195-210
-
-
12 梅雨晴
211-219
-
-
13 十日の菊
220-230
-
-
14 偏奇館漫録
231-271
-
-
15 隠居のこごと
272-354
-
-
16 自選荷風百句
355-373
-
前のページへ