蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
教育再生の迷走
|
著者名 |
苅谷 剛彦/著
|
著者名ヨミ |
カリヤ,タケヒコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2008.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006165419 | 373.1/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
経営管理-データ処理 システム設計 外注管理
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000802526 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
教育再生の迷走 |
書名ヨミ |
キョウイク サイセイ ノ メイソウ |
著者名 |
苅谷 剛彦/著
|
著者名ヨミ |
カリヤ,タケヒコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2008.11 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-480-86390-4 |
ISBN |
978-4-480-86390-4 |
分類記号 |
373.1
|
内容紹介 |
教員採用試験での汚職、教員免許更新制の導入、小学校から始まる英語教育、全国学力調査の意味…。政治に翻弄される、日本の教育はいったいどこへ向かうのか? 『Webちくま』連載に加筆し書籍化。 |
著者紹介 |
1955年東京生まれ。東京大学大学院教育学研究科修士課程修了。東京大学大学院教育学研究科教授。専攻は教育社会学、比較社会学。大佛次郎論壇賞奨励賞、サントリー学芸賞受賞。 |
件名1 |
教育政策
|
(他の紹介)内容紹介 |
成長戦略という錦の御旗のもと、増大するシステム化やDX推進の指示。あわててITプロジェクトを始動すると、次の法則が立ちはだかります。「プロジェクトの半分以上が失敗する」一体なぜでしょうか?プロジェクトは「上流がにごれば、下流はもっとにごる」。ITベンダーが決まるまでの「超上流」に問題が集約されています。本書は、ユーザー企業が安易な選択をしてしまうワナから説き起こし、ベンダー選定の究極ノウハウ「ファネル選定」を提唱します。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 選定ミスは終わりの始まり 第2章 選定に入る前に方向性を定める 第3章 RFIでベンダーを広く浅く収集する 第4章 RFPで自社要求を明確にする 第5章 ベンダーを評価し、選定する 第6章 最適なベンダーとサービスは未来を明るくする |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ