蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
阪神大震災消防隊員死闘の記 もっと多くのいのちを救いたかった
|
著者名 |
神戸市消防局「雪」編集部/編
|
著者名ヨミ |
コウベシ ショウボウキョク ユキ ヘンシュウブ |
出版者 |
労働旬報社
|
出版年月 |
1995.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002926145 | 916/ハ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000496808 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
阪神大震災消防隊員死闘の記 もっと多くのいのちを救いたかった |
書名ヨミ |
ハンシン ダイシンサイ ショウボウ タイイン シトウ ノ キ |
副書名 |
もっと多くのいのちを救いたかった |
副書名ヨミ |
モット オオク ノ イノチ オ スクイタカッタ |
著者名 |
神戸市消防局「雪」編集部/編
川井 竜介/編
|
著者名ヨミ |
コウベシ ショウボウキョク ユキ ヘンシュウブ カワイ,リュウスケ |
出版者 |
労働旬報社
|
出版年月 |
1995.8 |
ページ数 |
261p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8451-0409-1 |
分類記号 |
369.31
|
内容紹介 |
1・17震災現場。消防作業ははかどらず市民は恐怖に陥りマスコミは非難した。隊員たちは弁解の機会もなく汗まみれ泥まみれの疲れた体で家族を置いて転戦した。今、隊員の手記から震災の実態を見る。 |
件名1 |
阪神・淡路大震災(1995)
|
件名2 |
災害救助
|
件名3 |
消防士
|
書誌来歴・版表示 |
第2版のタイトル:阪神淡路大震災消防隊員死闘の記 |
(他の紹介)内容紹介 |
私たちはこの地球を人間の支配のもとにつくり変えたと思い込んでいた。気候変動、パンデミック、戦争、大きな危機にある人類―プラネタリー・バウンダリー(地球の限界)を迎えた中、私たちが幸福に生きるためには、何が必要なのか?動物の一種としての人間に立ち返り、これからの共同体・国家のあり方を問う。ゴリラ研究の権威による、霊長類視点の文明論。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ人は満たされないのか(ぼっち飯と建売住宅が人をサルにする 家族と共同体の危機について 人を人たらしめるものとは ほか) 第2章 しなやかな人間を創る教育とは(サル真似で野生の心を育てるべし 解のないジャングルで学ぶということ 未来を生みだすアートなサイエンス ほか) 第3章 人類が見落としている平和への近道(サルの心が支配する現代日本 争いは人類の本性なのか 心地よい地方のつくり方 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山極 寿一 1952年、東京都生まれ。霊長類学者・人類学者。京都大学理学部卒、京大大学院理学研究科博士後期課程単位取得退学、理学博士。ゴリラ研究の世界的権威。ゴリラを主たる研究対象にして人類の起源をさぐる。ルワンダ・カリソケ研究センター客員研究員、日本モンキーセンターのリサーチフェロー、京都大学霊長類研究所助手、京大大学院理学研究科助教授を経て同教授。2014年10月に京大総長、17年10月に日本学術会議会長に就任、いずれも21年9月まで務めた後、21年4月より総合地球環境学研究所所長。日本の学術界を牽引する存在になっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ