蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
流れが見えてくる地政学図鑑 イラストでサクッと理解
|
著者名 |
神野 正史/監修
|
著者名ヨミ |
ジンノ,マサフミ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2024.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008979379 | 312.9/ナ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000947970 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
流れが見えてくる地政学図鑑 イラストでサクッと理解 |
書名ヨミ |
ナガレ ガ ミエテ クル チセイガク ズカン(イラスト デ サクッ ト リカイ) |
著者名 |
神野 正史/監修
|
著者名ヨミ |
ジンノ,マサフミ |
出版者 |
ナツメ社
|
出版年月 |
2024.2 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19×26cm |
ISBN |
4-8163-7480-7 |
ISBN |
978-4-8163-7480-7 |
分類記号 |
312.9
|
内容紹介 |
歴史上のあのできごとはなぜ起こったのか。時代の流れをつかみながら、重要な出来事やその背景をもとに、各国の地政学的な戦略や動きをイラストで解説。地政学の基本概念や用語、地政学的戦略から学ぶべきことなども紹介する。 |
件名1 |
政治地理
|
(他の紹介)内容紹介 |
目をあけて眠るアカネズミ、公衆トイレをつくるタヌキ、孤島に1頭で生きるシカ、ハエに血を吸われるコウモリ。野生動物を好きすぎる奮闘動物エッセイ!野生動物たちのユニークな生態、彼らと濃く触れ合う日常、共存のあり方まで。 |
(他の紹介)目次 |
1 アカネズミは目をあけて眠る―「懸命に生きているんだなー」という思いが大切だ 2 動物行動学者、モモンガに怒られる―経済的利益と精神的利益が必要なのだ 3 スナヤツメを追って川人になる―人工的な環境でも共存はできる、間違いない 4 負傷したドバトとの出会いと別れ―“擬人化”はヒトにとって大切な思考活動なのだ 5 小さな島に一頭だけで生きるシカ―シカも、ヒトの生命を維持する装置である 6 脱皮しながら自分の皮を食べるヒキガエル―ヒトは、生まれつき生命に関心や愛情を抱く 7 タヌキは公衆トイレをつくる―街で暮らす動物たちのことをどう考えるか 8 コウモリにはいろいろな生物が寄生している―生きることと潜在的な危険は切り離せない 9 ザリガニに食われるアカハライモリ―動物との接し方に新しい規範が必要なときだ |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 朋道 1958年、岡山県生まれ。公立鳥取環境大学副学長。岡山大学理学部生物学科卒業後、京都大学で理学博士取得。岡山県で高等学校に勤務後、2001年に鳥取環境大学環境情報学部環境政策学科(現:公立鳥取環境大学環境学部)助教授、2005年に教授に就任。環境学部長を経て2022年より現職。専門は、動物行動学、進化心理学。研究、およびプライベートでさまざまな動物と交流を深め、数々の知られざる生態を発見してきた。ヒトと自然の精神的なつながりや、動物行動学を活かした野生生物の生息地の保全にも取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ