蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人類冬眠計画 生死のはざまに踏み込む 岩波科学ライブラリー 311
|
著者名 |
砂川 玄志郎/著
|
著者名ヨミ |
スナガワ,ゲンシロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2022.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210290359 | 492.5/ス/ | 一般図書 | 医療・健康 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000802601 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人類冬眠計画 生死のはざまに踏み込む 岩波科学ライブラリー 311 |
書名ヨミ |
ジンルイ トウミン ケイカク(イワナミ カガク ライブラリー) |
副書名 |
生死のはざまに踏み込む |
副書名ヨミ |
セイシ ノ ハザマ ニ フミコム |
著者名 |
砂川 玄志郎/著
|
著者名ヨミ |
スナガワ,ゲンシロウ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
7,112,3p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-00-029711-0 |
ISBN |
978-4-00-029711-0 |
分類記号 |
492.53
|
内容紹介 |
人は本当に冬眠できるのか? 人工冬眠の実現を目指して日々研究開発に挑む研究者が、自身の体験や想いをふんだんに交えながら、これまでの知見とこれからの可能性をわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1976年福岡県生まれ。京都大学大学院医学研究科博士課程修了。博士(医学)。理化学研究所生命機能科学研究センター上級研究員。 |
件名1 |
冬眠
|
(他の紹介)内容紹介 |
フィクションの世界でよく題材にされ、人々の間でイメージが出来上がっている人工冬眠。2020年に発表された著者らの研究成果は、いまだ確立されていないこの技術の実現に向けて飛躍的な貢献をすると期待されている。日々研究開発に挑む研究者としての自身の体験や想いをふんだんに交えながら、「人類冬眠計画」を披露する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 冬眠との出会い(人工冬眠とはなにか 小児科医として働く ほか) 第2章 睡眠研究から休眠研究へ(概日時計と睡眠 睡眠の謎 ほか) 第3章 冷たいことにはわけがある(冬眠研究の歴史 冷たい哺乳類 ほか) 第4章 哺乳類を冷たくするには(視床下部は体温調節の司令塔 QRFPというペプチド ほか) 第5章 人工冬眠を目指して(人類冬眠計画 人工冬眠の実現性 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
砂川 玄志郎 1976年、福岡県生まれ。2001年、京都大学医学部卒業。小児科医。大阪赤十字病院、国立成育医療研究センターで医師として勤務。2010年、京都大学大学院医学研究科博士課程修了。博士(医学)。理化学研究所生命システム研究センター研究員、同生命機能科学研究センター基礎科学特別研究員などを経て、理化学研究所生命機能科学研究センター上級研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ