蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
実践医療現場の行動経済学 すれ違いの解消法
|
著者名 |
大竹 文雄/編著
|
著者名ヨミ |
オオタケ,フミオ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2022.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210290383 | 490.1/ジ/ | 一般図書 | 医療・健康 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000802513 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
実践医療現場の行動経済学 すれ違いの解消法 |
書名ヨミ |
ジッセン イリョウ ゲンバ ノ コウドウ ケイザイガク |
副書名 |
すれ違いの解消法 |
副書名ヨミ |
スレチガイ ノ カイショウホウ |
著者名 |
大竹 文雄/編著
平井 啓/編著
|
著者名ヨミ |
オオタケ,フミオ ヒライ,ケイ |
出版者 |
東洋経済新報社
|
出版年月 |
2022.5 |
ページ数 |
12,270,19p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-492-31543-9 |
ISBN |
978-4-492-31543-9 |
分類記号 |
490.14
|
内容紹介 |
感染症対策で手指消毒をしてもらうには? 市民にもっと健診を受診してもらうには? 医療現場で起こるさまざまな課題を、行動経済学で分析し、解決策を提示する。「医療現場の行動経済学」の続編。 |
著者紹介 |
大阪大学感染症総合教育研究拠点特任教授。博士(経済学)。日本学士院賞等受賞。 |
件名1 |
医療
|
件名2 |
意思決定
|
件名3 |
行動経済学
|
(他の紹介)内容紹介 |
「コロナで自粛はうんざり」「検査なんて面倒」と言われたら?すぐ使える解決策が満載!医療関係者、患者、企業、自治体関係者絶賛。臨床現場・公衆衛生の現場でどのように行動経済学が活用されているのか?「ナッジ」を適切に使うための実践例を多数紹介。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 「行動経済学を使う」とは(巻頭インタビュー 『医療現場の行動経済学』は、臨床医にとって本当に役立つのか? 行動経済学・ナッジの解説 インフォームド・コンセントをナッジする!?) 第2部 行動経済学を医療の実践にどう使うか(新型コロナウイルス感染症対策の行動経済学 感染症対策としての手指消毒 HPVワクチンを本来の接種状況に戻すためのストラテジーの開発 選択アーキテクトとナッジを活用する国を挙げての肝臓病対策の秘策―多職種から構成される「肝炎医療コーディネーター」の活躍 SMSを用いたナッジによる特定健診受診勧奨 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
大竹 文雄 1961年京都府生まれ。1983年京都大学経済学部卒業、1985年大阪大学大学院経済学研究科博士前期課程修了。1985年大阪大学経済学部助手、同社会経済研究所教授、同大学院経済学研究科教授などを経て、2021年より大阪大学感染症総合教育研究拠点特任教授。博士(経済学)。専門は行動経済学、労働経済学。2005年日経・経済図書文化賞、2005年サントリー学芸賞、2006年エコノミスト賞(『日本の不平等』日本経済新聞社)受賞。2006年日本経済学会・石川賞、2008年日本学士院賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 平井 啓 1972年山口県生まれ。1997年大阪大学大学院人間科学研究科博士前期課程修了。1997年大阪大学人間科学部助手、同大型教育研究プロジェクト支援室・未来戦略機構・経営企画オフィス准教授を経て、2018年より大阪大学大学院人間科学研究科准教授。博士(人間科学)。2010年より市立岸和田市民病院指導健康心理士。専門は、健康・医療心理学、行動医学、サイコオンコロジー、行動経済学。2007年日本サイコオンコロジー学会奨励賞、2013年日本健康心理学会実践活動奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ