蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 210457701 | 180.9/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000882552 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
チベット死者の書 ゲルク派版 |
書名ヨミ |
チベット シシャ ノ ショ |
副書名 |
ゲルク派版 |
副書名ヨミ |
ゲルクハバン |
著者名 |
[ヤンチェン・ガロ/撰述]
[ラマ・ロサン・ガンワン/講伝]
平岡 宏一/編・訳
|
著者名ヨミ |
ヤンチェン ガロ ラマ ロサン ガンワン ヒラオカ,コウイチ |
出版者 |
Gakken
|
出版年月 |
2023.4 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-05-406896-4 |
ISBN |
978-4-05-406896-4 |
分類記号 |
180.9
|
内容紹介 |
人は死ぬと何処へ行き、どうなってしまうのか-。チベットに伝承された“秘密の教え”が説く、死と輪廻転生の構造、そして成仏のための修道システムとは。広く紹介されたニンマ派版とは異なる最大宗派ゲルク派版を全面改訂。 |
著者紹介 |
アムド地方、クンブン寺の学僧。 |
件名1 |
チベット仏教
|
書誌来歴・版表示 |
初版:学研 1994年刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
「激おこぷんぷん丸」の言語学。常に生まれ、変化し、そして消えていく若者言葉。社会言語学の知見と豊富な実例から、そのルールと体系を分析する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜ若者言葉の研究が必要か 第2章 若者言葉の動詞化「―る」―告る・パニクる・きょどってる 第3章 若者言葉の新しい形容詞―普通に・微妙・すごい 第4章 若者言葉に見られる程度の副詞―激ウマ・ややウケ・サクッと 第5章 若者言葉の名詞化「―さ」―大事さ・そっくりさ・元気さ 第6章 ぼかし言葉は責任回避?―とか・っていうか・みたいな 第7章 進化し続ける若者言葉 補遺 若者言葉の文法化 |
(他の紹介)著者紹介 |
堀尾 佳以 九州大学大学院芸術工学府にて博士号取得(芸術工学博士)。北見工業大学国際交流センターを経て、宇都宮大学工学部留学生担当専任講師。専門、日本語学・異文化コミュニケーション(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ