蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209487222 | 379.7/ノ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-室町時代 日本-歴史-安土桃山時代 女官 後宮 皇室
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000445962 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「超」独学法 AI時代の新しい働き方へ 角川新書 K-215 |
書名ヨミ |
チョウドクガクホウ(カドカワ シンショ) |
副書名 |
AI時代の新しい働き方へ |
副書名ヨミ |
エーアイ ジダイ ノ アタラシイ ハタラキカタ エ |
著者名 |
野口 悠紀雄/[著]
|
著者名ヨミ |
ノグチ,ユキオ |
出版者 |
KADOKAWA
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ数 |
239p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-04-082227-3 |
ISBN |
978-4-04-082227-3 |
分類記号 |
379.7
|
内容紹介 |
AI時代の新しい働き方を実現するために最も重要なスキルが、「超」独学法である。経済学、英語、ファイナンス理論、仮想通貨、人工知能など、縦横無尽に独学した著者が見出した「独学」マニュアル。 |
著者紹介 |
1940年東京生まれ。エール大学Ph.D.(経済学博士号)取得。早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問。一橋大学名誉教授。「情報の経済理論」で日経・経済図書文化賞を受賞。 |
件名1 |
独学
|
(他の紹介)内容紹介 |
「皇后不在」の時代に躍動した、知られざる後宮女房と皇女の世界。武家政権との折衝、公家間の仲裁、天皇家の家政、そして世継ぎの出産―歴史から見落とされていた彼女たちの役割と一生を明らかにする。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ―「皇后不在」を支えた後宮女房たち 第1章 戦国期の天皇家を支えた女性たち(「皇后不在」の天皇家 歴史のなかの後宮女房たちの素顔 ほか) 第2章 武家政権とのあいだを取り次ぐ女房たち(足利将軍・三好氏―新たな武家権力者の登場 織田信長―後宮女房たちの多彩な活躍 ほか) 第3章 戦国期の後宮女房のはたらきと収入(朝廷内部での具体的な仕事 天皇家の家政に関わる具体的な仕事 ほか) 第4章 後宮女房の一生とさまざまな人生(女房として後宮に出仕するまで 女房が身につける教養と心得 ほか) 第5章 その多くが出家した、皇女たちの行方(出家・入室にはルールがあった 比丘尼御所での皇女たちの日常生活 ほか) エピローグ―「政治実務を担う官僚」としての後宮女房 |
(他の紹介)著者紹介 |
神田 裕理 1970年、東京生まれ。日本女子大学大学院文学研究科史学専攻博士課程後期満期退学。元京都造形芸術大学非常勤講師。とくに戦国・織豊期の朝廷・公家および公武関係の研究を積極的におこなっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ