蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
明治の外国武器商人 帝国海軍を増強したミュンター 中公新書 1255
|
著者名 |
長島 要一/著
|
著者名ヨミ |
ナガシマ,ヨウイチ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1995.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 601301427 | 289.3/ミ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000494643 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
明治の外国武器商人 帝国海軍を増強したミュンター 中公新書 1255 |
書名ヨミ |
メイジ ノ ガイコク ブキ ショウニン(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
帝国海軍を増強したミュンター |
副書名ヨミ |
テイコク カイグン オ ゾウキョウ シタ ミュンター |
著者名 |
長島 要一/著
|
著者名ヨミ |
ナガシマ,ヨウイチ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1995.7 |
ページ数 |
194p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-101255-0 |
分類記号 |
289.3
|
(他の紹介)内容紹介 |
ホモ・サピエンスがアフリカで誕生してから20万年。私たちの祖先は、いかにして日本列島にたどり着き今日に至ったのか。大規模寒冷期は日本社会に変革をもたらしたのか?過去の気温を0・3度の誤差で復元した著者が、古気候学や古環境学、分子人類学や考古学などの研究成果を駆使して大胆考察。「日本人」のルーツの定説が覆る!? |
(他の紹介)目次 |
序章 気候・環境変動と社会―寒冷期の影響 第1章 究極の故郷はアフリカの大地―ヒトの誕生から「出アフリカ」へ 第2章 はるかなる大地を行く―ユーラシア大陸横断 第3章 縄文社会の出現―「縄文杉」は「弥生杉」 第4章 三内丸山の繁栄と縄文社会の衰退―恵まれた食生活から環境劣化へ 第5章 現代日本人の遺伝子の故郷―古代中国の大地 第6章 水稲栽培伝来と弥生人―日本米の意外な故郷 第7章 中国の勢力拡大と日本社会の発展―紀元前5世紀から紀元前2世紀の寒冷気候 第8章 温暖・湿潤環境が育む倭国―古墳造営と環境変化 第9章 繰り返す温暖化と寒冷化―飛鳥時代から江戸時代へ 終章 気候が時代を変革する―新大寒冷気候説 |
(他の紹介)著者紹介 |
川幡 穂高 1955年横浜市生まれ。東京大学理学部化学科卒業、同大学大学院理学系研究科地質専門課程にて理学博士号取得。産業技術総合研究所(旧通商産業省工業技術院地質調査所)グループ長、東北大学理学部教授、東京大学大気海洋研究所教授、同大学大学院新領域創成科学研究科教授を経て、東京大学名誉教授、早稲田大学客員教授、雲南大学高等研究員、日本地球化学会および日本地球惑星科学連合元会長。専門は、生物地球化学をベースとした現代と過去の物質循環研究。現代の炭素循環に関する知見を過去に応用して古気候・古環境学の解析を行う一方、これらを統合して過去から未来への環境変遷の解析を行う。2019年度文部科学大臣表彰科学技術賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ