蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
唐物と日本のわび 淡交新書
|
著者名 |
彭 丹/著
|
著者名ヨミ |
ホウ,タン |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2016.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209033125 | 791.5/ホ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000203410 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
唐物と日本のわび 淡交新書 |
書名ヨミ |
カラモノ ト ニホン ノ ワビ(タンコウ シンショ) |
著者名 |
彭 丹/著
|
著者名ヨミ |
ホウ,タン |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-473-04060-2 |
ISBN |
978-4-473-04060-2 |
分類記号 |
791.5
|
内容紹介 |
中国で生まれ、日本に伝来し、茶人によって大切に守り伝えられてきた「唐物」。中国人研究者が、日本の茶の湯に溢れる唐物から見えてくる「わび」の美に迫る。『淡交』連載「唐物と茶の湯」に加筆。 |
著者紹介 |
1971年四川省生まれ。法政大学大学院博士。日中比較文学・比較文化研究者。法政大学社会学部兼任講師。著書に「中国と茶碗と日本と」がある。 |
件名1 |
茶道具
|
件名2 |
中国美術
|
(他の紹介)内容紹介 |
長くその地で祈りの場として磨き上げられてきた場所は、美しい建物とともに、心が震えるような神聖な空気をまとっている。故郷を後にし、世界に踏み出した移民たちが、苦労の末に新しい祈りの場を建てることもある。長い伝統をもつ人類の遺産としての聖地から、近年の越境していく新しい宗教建築まで、今こそ見るべき、美しい世界の寺院と神殿100カ所を紹介。 |
(他の紹介)目次 |
ヨーロッパ アフリカ・中東 アジア 南北アメリカ 巻末資料 世界の寺院・神殿マップ |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ