蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209887645 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 209889187 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
野畑 | 209889815 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000613904 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ムモンアカシジミのまほう |
書名ヨミ |
ムモンアカシジミ ノ マホウ |
著者名 |
矢野 通典/作
松山 円香/絵
|
著者名ヨミ |
ヤノ,ミチノリ マツヤマ,マドカ |
出版者 |
講談社エディトリアル
|
出版年月 |
2020.3 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-86677-056-7 |
ISBN |
978-4-86677-056-7 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
ぼくはムモンアカシジミの幼虫。名前はスター。凶暴なアリさんたちとも、とても仲良し。でもある日突然、アリさんたちに襲われて…。昆虫大好き少年が小学4年生の夏休みに思い描いた、昆虫の生態に忠実な物語。 |
件名1 |
しじみちょう
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書がこれから語るのは、おもに、一本調子で上昇する寿命カーブに隠された3つの現象、すなわち健康の決定要因は変化すること、社会の改善はときに人間に不利益をもたらすこと、そして将来の健康はほとんど予想不能なこと、である。私たちがしばしば経験する推論のバイアスにより、これからも寿命は延び続けると思いがちである。しかしながら、この傾向は不確実になっている。近年の人間は自らの発展に気をとられているうちに、意図せずして2種類のリスクを出現させた。それらのリスクはあまりに大きく、メタ問題になっている。それは行動と環境に関するリスクである。それらはすでに、人間の健康に想像もつかないほどの負荷をかけており、死者や病気を増やして人間をますます不幸にしている。 |
(他の紹介)目次 |
1部 微生物の時代(先史時代から工業化以前の時代まで―平均余命三〇年 一七五〇‐一八三〇年―弱々しい健康改善 ほか) 2部 医学の時代(一九四五‐一九七〇年―モデル転換 心血管疾患 ほか) 3部 二一世紀の健康をめぐる三つの問題(三倍長生きするのにいくらかかるか? 健康格差 ほか) 4部 二一世紀―後退(後退する人間の健康 人間の健康に対する気候のインパクト ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
ゼトゥン,ジャン=ダヴィド パリ在住の内科医。専門は肝臓病学と胃腸病学である。欧州最大の病院グループの一つ、公的扶助パリ病院機構の研究員となり、パリ政治学院で公共政策とマネジメントのエグゼクティブ修士号、パリ・デカルト大学で臨床疫学の博士号を取得。パリ政治学院や公衆衛生高等研究所で教鞭をとり、現在はESCP経営大学院のシニアフェローを務めている。また、医療に関連したスタートアップ企業を共同で立ち上げ、「JAMAインターナル・メディシン」や「ブリティッシュ・メディカル・ジャーナル」を含む国際的な科学雑誌の査読者となり、「ル・モンド」「レ・ゼコー」といったメディアに寄稿するなど、多方面で活動している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 吉田 春美 フランス語翻訳家。上智大学文学部史学科卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ