検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

捨てられる食べものたち  食品ロス問題がわかる本  

著者名 井出 留美/著
著者名ヨミ イデ,ルミ
出版者 旬報社
出版年月 2020.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里008202392611.3/イ/一般図書YA 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

井出 留美 matsu
519 519
持続可能な開発 持続可能な開発のための教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000637718
書誌種別 図書
書名 捨てられる食べものたち  食品ロス問題がわかる本  
書名ヨミ ステラレル タベモノタチ
副書名 食品ロス問題がわかる本
副書名ヨミ ショクヒン ロス モンダイ ガ ワカル ホン
著者名 井出 留美/著   matsu/絵
著者名ヨミ イデ,ルミ マツ
出版者 旬報社
出版年月 2020.7
ページ数 117p
大きさ 21cm
ISBN 4-8451-1641-6
ISBN 978-4-8451-1641-6
分類記号 611.32
内容紹介 食品ロスは誰にとっても身近な問題であり、環境的にも経済的にも大きな影響を社会に与えています。食品ロスはなぜ生まれるのか、食品ロスを減らすにはどうしたらいいのかなどを、イラストとともに解説します。
著者紹介 奈良女子大学食物学科卒。博士(栄養学 女子栄養大学大学院)。食品ロス問題ジャーナリスト。office3.11代表。著書に「賞味期限のウソ」など。
件名1 食品ロス

(他の紹介)目次 ポストコロナ社会におけるSDGsと環境教育
第1部 教育・パートナーシップ(質の高い教育をみんなに
パートナーシップで目標を達成しよう)
第2部 ポストコロナ社会におけるSDGs(「新型コロナウイルス感染症(COVID‐19)緊急研究プロジェクト」報告
ポストコロナ社会における環境教育の可能性
ポストコロナ社会における学校での新しい学び
希望する教育学)
SDGsと教育
(他の紹介)著者紹介 阿部 治
 1955年生まれ。立教大学名誉教授。IGES環境教育プロジェクトリーダー、日本環境教育学会長、立教大学ESD研究所長、ESD活動支援センター長等を歴任し、現在、ESD‐J代表理事等。日本における環境教育/ESDのパイオニアとして国内外の研究・実践に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
朝岡 幸彦
 1959年生まれ。東京農工大学農学研究院教授。博士(教育学)。前日本環境教育学会会長(代表理事)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。