蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アーミッシュキルトを訪ねて 照らし出される日々の居場所へ
|
著者名 |
鈴木 七美/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,ナナミ |
出版者 |
大阪大学出版会
|
出版年月 |
2022.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 210290417 | 198.9/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アーミッシュ パッチワーク キルティング
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000802038 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アーミッシュキルトを訪ねて 照らし出される日々の居場所へ |
書名ヨミ |
アーミッシュ キルト オ タズネテ |
副書名 |
照らし出される日々の居場所へ |
副書名ヨミ |
テラシダサレル ヒビ ノ イバショ エ |
著者名 |
鈴木 七美/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,ナナミ |
出版者 |
大阪大学出版会
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
12,290p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87259-760-8 |
ISBN |
978-4-87259-760-8 |
分類記号 |
198.93
|
内容紹介 |
260年以上前に信教の自由を求めて北米に渡ったアーミッシュの作るキルトは、「アーミッシュキルト」として知られている。アーミッシュキルトを作る人びとの歴史やそのキルトから、アーミッシュの暮らし方を照らし出す。 |
著者紹介 |
1958年宮城県生まれ。お茶の水女子大学大学院人間文化研究科(博士課程)修了。国立民族学博物館 総合研究大学院大学教授。「出産の歴史人類学」で青山なを賞(女性史)受賞。 |
件名1 |
アーミッシュ
|
件名2 |
パッチワーク
|
件名3 |
キルティング
|
(他の紹介)内容紹介 |
かれらはプレーン(簡素)で、誰一人として見捨てない。家族と仲間と、老いても共に生きるためにきまりはいつも見直され、変わらずそこにある温かな毎日が美しいキルトに包まれている。 |
(他の紹介)目次 |
序章 第1章 アーミッシュキルトにかれらの暮らしを感じ取るために 第2章 かれらの良き生き方のたどってきた道―信仰と行い 第3章 北米に移住したアーミッシュ―さまざまなグループの誕生 第4章 日々の生活を慈しむキルト―アーミッシュの生活実践とその意味 第5章 人生のみちゆきを表現するキルト―絆をつむぐ贈り物 第6章 誕生を祝い成長を願うキルト―生きる意味の探求 第7章 遙かな人びとをつなぐキルト―交流の広がりから生まれる新たな地平 終章 |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 七美 1958年宮城県仙台市生まれ。東北大学薬学部卒業、お茶の水女子大学大学院人間文化研究科(博士課程)修了。博士(学術)。国立民族学博物館/総合研究大学院大学教授。専門は歴史人類学、医療人類学、エイジング研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ