蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 300570181 | 377.2/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000071915 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
京都大学百年史 部局史編 2 |
書名ヨミ |
キョウト ダイガク ヒャクネンシ |
著者名 |
京都大学百年史編集委員会/編集
|
著者名ヨミ |
キョウト ダイガク ヒャクネンシ ヘンシュウ イインカイ |
出版年月 |
1997 |
ページ数 |
1089p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
377.28
|
件名1 |
京都大学
|
(他の紹介)内容紹介 |
ムダな出社を命じられる、在宅勤務なのに疲れる、新人が職場に馴染まない。コロナの感染拡大が落ち着くと、多くの企業は瞬く間に出社へと切り替えた。日本でリモート改革が進まない原因は閉ざされた組織に巣くう特異な「承認欲求」にある。誰もが持つ認められたい気持ちをコントロールし、満たされるにはどうすればいいのか―組織研究の第一人者が、日本的「見せびらかし」文化の挫折と希望を解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
序章 テレワークの普及を阻む、最大の「壁」(「日本的な働き方」のナゾを解く、二つのキーワード テレワーク生活で気づいたこと そしてメンタルにも支障が 薄れる管理職の存在感 社内の勢力図が変わった 日本の弱みを強みに変えられるか) 第1章 「テレワークうつ」の正体は承認不足(なぜ出社しないと不安になるのか? テレワークで気づいた会社の存在感) 第2章 「見せびらかし」文化の罪(やる気の原動力は「見せびらかし」? 「働き方改革」と生産性向上の足を引っ張る承認欲求 承認の相互依存がゆがめる人事) 第3章 「見せびらかし」から「チラ見せ」へ(奪われた「ハレの舞台」 「チラ見せ」に長けたZ世代も…) 第4章 テレワークで反転攻勢に…そのカギは(日本人の価値観も「ハイブリッド型」に 消える承認の「床」と「天井」、そして「壁」 副業が「個」を解き放つ 日本人が捨てるもの、生かすもの) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ