検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近世漂流記集  

著者名 荒川 秀俊/編
著者名ヨミ アラカワ,ヒデトシ
出版者 法政大学出版局
出版年月 1969


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001045111290.9/キ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

706.9 706.9
706.9 706.9

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000303560
書誌種別 図書
書名 近世漂流記集  
書名ヨミ キンセイ ヒョウリュウキシュウ
著者名 荒川 秀俊/編
著者名ヨミ アラカワ,ヒデトシ
出版者 法政大学出版局
出版年月 1969
ページ数 468p
大きさ 20cm
分類記号 290.92
件名1 漂流記

(他の紹介)内容紹介 庶民の住宅=民家は、いかにして今日まで受け継がれてきたのか。メンテナンスを繰り返し、部材がリサイクルされる民家の特性を解明。間取りや構造、自然素材、伝統技術などからも、秘められた価値を見つめなおす。
(他の紹介)目次 守り伝えた文化―プロローグ
長持ちする建築の仕組み
循環した古家と古材
森や木を備える
職人衆の出入り
地域ぐるみで民家を守る
民家を救った近代の価値発見
秘めたる価値を見つめ直す―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 中村 琢巳
 1977年、東京都に生まれる。2000年、東京大学工学部建築学科卒業。2007年、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了、博士(工学)。現在、東北工業大学建築学部建築学科准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

1 韃靼・大明・朝鮮順歴誌
2 広東へ漂流覚書
3 南部人漂流記
4 宝暦漂流物語
5 漂夫譚
6 華夷九年録
7 魯西亜国漂民記
8 満次郎漂流記
9 初太郎漂流記
10 漂流船聴書
11 彦蔵漂流記
12 無人しまへ漂着之もの吟味書
根岸 肥前守/著
13 巴旦人漂流記
水野 小左衛門/著
14 北亜墨利加船応接記
15 上海航記
戸田 三兵衛/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。