検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大野一雄百年の舞踏  

著者名 大野一雄舞踏研究所/編
著者名ヨミ オオノ カズオ ブトウ ケンキュウジョ
出版者 フィルムアート社
出版年月 2007.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里206381857769.1/オ/一般図書成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000740187
書誌種別 図書
書名 大野一雄百年の舞踏  
書名ヨミ オオノ カズオ ヒャクネン ノ ブトウ
著者名 大野一雄舞踏研究所/編
著者名ヨミ オオノ カズオ ブトウ ケンキュウジョ
出版者 フィルムアート社
出版年月 2007.2
ページ数 237p
大きさ 21cm
ISBN 4-8459-0703-8
ISBN 978-4-8459-0703-8
分類記号 769.1
内容紹介 生きることは、踊りそのもの-。1908年から2006年までに撮影された165点の写真と80年代以降の公演批評、詩文、50年代の書信、年譜でたどる、人間・大野一雄の100年。時代の極北を生きた舞踏家の全アルバム。

(他の紹介)内容紹介 老いや認知症で「できないこと」が増えていっても大丈夫。笑って読めて、ちょっとほっとする、脳の困りごととケアをめぐるエッセイ集。
(他の紹介)目次 1(コロナ時間とできない私
会いたい。会いたい。会いたい。
形を失った時間
ゴルゴ13とモンローの間
「きれい」と言われたい
最後に知る秘密)
2(バナナの教え
強くはなれない
「確かさ」のない世界
おしゃべりな植物
幻視と幽霊
母の舌
死語と記憶とビンテージ)
3(ずぼらの達人
育児がつらかった頃
永遠の初心者
認知症って何なのよ
見えない未来を生きていく
終わらない私の宿題)
(他の紹介)著者紹介 樋口 直美
 文筆家。レビー小体病当事者。50歳でレビー小体型認知症と診断され、多様な脳機能障害、幻覚、嗅覚障害、自律神経症状などがあるが、思考力は保たれ執筆活動を続けている。2015年にブックマン社から出た『私の脳で起こったこと』で日本医学ジャーナリスト協会賞優秀賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。