検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大阪の自然  生物篇  

著者名 大阪市立自然史博物館/編集
著者名ヨミ オオサカシリツ シゼンシ ハクブツカ
出版者 大阪市立自然史博物館
出版年月 1984


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里600208466462/オ/一般図書書庫その他禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

763 763
楽器

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000199099
書誌種別 図書
書名 大阪の自然  生物篇  
書名ヨミ オオサカ ノ シゼン
副書名 生物篇
副書名ヨミ セイブツヘン
著者名 大阪市立自然史博物館/編集
著者名ヨミ オオサカシリツ シゼンシ ハクブツカ
出版年月 1984
ページ数 70p
大きさ 26cm
分類記号 462

(他の紹介)内容紹介 楽器の個性を生み出す「倍音」とは?音色を美しくする「共鳴」とは?バイオリンの最重要パーツ「魂柱」とは?楽器の素晴らしさを引き出すコンサートホールの条件は?そして、プロが考える「最高の楽器」とは?フランスで最も栄誉ある音楽勲章を最年少受章した著者による科学的楽器論!
(他の紹介)目次 第1楽章 作曲の「かけ算」を支える楽器たち―楽器には5種類ある(楽器を分類する科学
体鳴楽器―idiophone:イディオフォン ほか)
第2楽章 楽器の個性は「倍音」で決まる―楽器が奏でる「音」の科学1(音とはなんだろう
「音の高さ」とはなんだろう ほか)
第3楽章 楽器の音色は「共鳴」が美しくする―楽器が奏でる「音」の科学2(共鳴とはなんだろう
楽器の音はどのように鳴るのか ほか)
第4楽章 「楽器の最高性能」を引き出す空間とは?―コンサートホールの音響科学(コンサートホールは誰が作る?―「音響技術者」という職人
コンサートホールをめぐる音響現象 ほか)
第5楽章 演奏の極意―世界的ソリスト10人が教えるプロの楽器論(世界の音楽家たちの音響体験)
(他の紹介)著者紹介 デュボワ,フランソワ
 1962年、フランス生まれ。1994年にレジオン・ヴィオレット金章音楽部門を史上最年少で受章するなど、世界的なマリンバソリスト、作曲家として活躍中。慶應義塾大学で作曲法を指導しはじめたことをきっかけに在日24年目(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木村 彩
 神戸女学院大学文学部英文学科卒業。日・仏・英語のトリリンガルとして国際会議通訳などを務めたのち、(株)D‐Project設立。書籍・教材やセミナーなどのプロデュース、翻訳・通訳を手がける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。