蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
きずなを育てる小学校・全員参加の学級劇・学年劇傑作脚本集 中学年
|
著者名 |
小川 信夫/監修
|
著者名ヨミ |
オガワ,ノブオ |
出版者 |
黎明書房
|
出版年月 |
2013.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 009041591 | 775/オ/2 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000501798 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
きずなを育てる小学校・全員参加の学級劇・学年劇傑作脚本集 中学年 |
書名ヨミ |
キズナ オ ソダテル ショウガッコウ ゼンイン サンカ ノ ガッキュウゲキ ガクネンゲキ ケッサク キャクホンシュウ |
著者名 |
小川 信夫/監修
北島 春信/監修
日本児童劇作の会/編著
|
著者名ヨミ |
オガワ,ノブオ キタジマ,ハルノブ ニホン ジドウ ゲキサク ノ カイ |
出版者 |
黎明書房
|
出版年月 |
2013.8 |
ページ数 |
193p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-654-05272-1 |
ISBN |
978-4-654-05272-1 |
分類記号 |
775.7
|
内容紹介 |
小学校中学年の子どもたちが経験する悩みや葛藤など、身近な問題をテーマにした脚本17編を収録。表現活動や歌・音楽、踊りの場面を多く取り入れるなど、総合的な芸術活動も視野に入れて構成する。楽譜、指導の手引き付き。 |
件名1 |
児童劇-脚本集
|
(他の紹介)内容紹介 |
『青空町わんニャンどうぶつ病院』に、小学生が職場体験をしにやってきました!どうぶつ病院での仕事を知ってもらって、「獣医さんって、スゴーイ!」って思ってもらえるように、一生懸命案内したのに、ひとりの男の子が「ネットの情報以上のことは、なかったって感じ。」と言いだして…。獣医という仕事の大切さと動物との絆を学べる、4つのお話が入っています!小学中級から。 |
(他の紹介)著者紹介 |
伊藤 みんご 漫画家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 辻 みゆき 新潟県生まれ、千葉県育ち(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 池のなかまたち
池のキンギョたちにピンチが…のりこえることができるかな?
8-21
-
千野 隆之/作
-
2 ごきげん!ウオッシュさん
動物村の入学式直前の困った出来事!さあどうしよう?
22-33
-
野口 祐之/作
-
3 私は糖分を訴えます
「体を悪くしたのは糖分のせい!」と訴えられた!果たして「糖分」は、有罪?無罪?
34-45
-
保坂 弘之/作
-
4 みはらしとうげのお天気よほう士
気象予報士誕生!ふくろうロン太の成長物語
46-59
-
森田 貞子/作
-
5 子ども相談室
子どもの悩みは、子どもがかいけつします
60-72
-
西脇 正治/作
-
6 ここにいるよ
紅葉できるようになったひのきの大きな苦しみとは…
74-85
-
森 美都子/作
-
7 おれたちのまん丸池
みんなで力を合わせれば
86-99
-
土井 彩子/作
-
8 風の丘ボランティア
ほんとうのボランティアとは何かを問いかける
100-110
-
金平 純三/作
-
9 ぬくもり
人々の心に愛の灯りをともす
112-124
-
岩崎 明/作
-
10 待ってよ!
果たして…持ち主は現れるのか?
126-133
-
小宮 民子/作
-
11 こわいものなしのジョバンニン
イタリアの民話より
134-139
-
関 明/構成
-
12 いっしょに遊ぼう!
一人はつまんない みんなと遊べば楽しいよ
140-145
-
森 真二/作
-
13 ならしてみたいな
小人さんの持つ季節を変えるかねをならしたら
146-153
-
塚田 理恵/作
-
14 夏の大三角
夏の空に輝く大三角 そこにはこんな伝説があったかもしれません
154-163
-
遠藤 優/作
-
15 虫たちと運動会
人間が虫たちといっしょに運動会をしたら…
164-171
-
中村 俊英/作
-
16 ありの行列
教科書の説明文を劇にしてみました
172-181
-
加藤 陸雄/脚色
-
17 どっちがすき?
朗読劇 あなたならどうしますか?
182-189
-
木村 たかし/作
前のページへ