検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

介護・看護の日中英対訳用語集  「ずきずき」・「はっと」は中国語・英語でどう言う?   シリーズ扉をひらく 4

著者名 吉永 尚/著
著者名ヨミ ヨシナガ,ナオ
出版者 和泉書院
出版年月 2019.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007982937490.3/ヨ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

509.5 509.5
工場経営 生産管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000552768
書誌種別 図書
書名 介護・看護の日中英対訳用語集  「ずきずき」・「はっと」は中国語・英語でどう言う?   シリーズ扉をひらく 4
書名ヨミ カイゴ カンゴ ノ ニッチュウエイ タイヤク ヨウゴシュウ(シリーズ トビラ オ ヒラク)
副書名 「ずきずき」・「はっと」は中国語・英語でどう言う?
副書名ヨミ ズキズキ ハット ワ チュウゴクゴ エイゴ デ ドウ イウ
著者名 吉永 尚/著   廣部 久美子/著
著者名ヨミ ヨシナガ,ナオ ヒロベ,クミコ
出版者 和泉書院
出版年月 2019.7
ページ数 6,316p
大きさ 15×21cm
ISBN 4-7576-0912-9
ISBN 978-4-7576-0912-9
分類記号 490.33
内容紹介 介護・看護現場でよく使われる用語・会話を日中英で表記し、日本語にはルビ、中国語にはピンインを付す。「ずきずき」等の感覚や感情を表す語彙も豊富に収録。中国語・英語索引、音声をダウンロードできるQRコード付き。
著者紹介 大阪大学博士(言語文化学)。園田学園女子大学人間健康学部教授。
件名1 医学-用語集
件名2 介護福祉-用語集
件名3 看護学-用語集

(他の紹介)内容紹介 スマートファクトリーコンセプト設計から実装までを支援するためのフレームワークと検討ステップについてまとめた1冊。
(他の紹介)目次 第1章 製造業を取り巻く環境変化と課題
第2章 DXの加速がスマートファクトリー構築のカギになる
第3章 トライ&エラーで現場の課題を解決する―課題解決領域の取り組み
第4章 自社工場をスマートファクトリー化せよ!―最適化領域の取り組み
第5章 スマートファクトリーイメージセルでめざす工場の姿を実現する
第6章 スマートファクトリーを実現するメソッド「TAKUETSU PLANT」
第7章 スマートファクトリー構築の事例
第8章 スマートファクトリー構築を支えるデジタル人材
第9章 スマートファクトリー構築の展開
(他の紹介)著者紹介 毛利 大
 株式会社日本能率協会コンサルティングデジタルイノベーション事業本部本部長/シニアコンサルタント。事業会社での実務経験を経て1997年JMACに入社。新工場建設支援、サプライチェーン再構築支援等、経営課題と直結する生産システムのトータルな改革支援が主な領域。昨今のデジタル技術の進展に伴い、スマートファクトリー構築、ものづくりデジタル化に関する研究およびコンサルティングに従事している。自社に最適なスマートファクトリー化を実現する手法「TAKUETSU PLANT Design Method−JMACスマートファクトリー構築の進め方」は、2020年度全能連マネジメントアワードで大賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神山 洋輔
 株式会社日本能率協会コンサルティングデジタルイノベーション事業本部DXコンサルティング推進室長/シニアコンサルタント。2008年JMACに入社。ものづくり企業における生産システムのトータルデザインを主なテーマとして企業支援を行う。生産戦略立案から業務プロセス設計、現場改善、成果創出まで、一貫したコンサルティングを行っている。近年は企業のデジタル化推進やスマートファクトリー構築プロジェクトに多数の参画実績がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。