蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
四十日と四十夜のメルヘン 新潮文庫 あ-64-1
|
著者名 |
青木 淳悟/著
|
著者名ヨミ |
アオキ,ジュンゴ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2009.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 702449364 | 913.6/アオ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000079619 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
四十日と四十夜のメルヘン 新潮文庫 あ-64-1 |
書名ヨミ |
ヨンジュウニチ ト ヨンジュウヤ ノ メルヘン(シンチョウ ブンコ) |
著者名 |
青木 淳悟/著
|
著者名ヨミ |
アオキ,ジュンゴ |
出版者 |
新潮社
|
出版年月 |
2009.9 |
ページ数 |
246p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-10-128271-8 |
ISBN |
978-4-10-128271-8 |
分類記号 |
913.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
薬剤より「人薬」が効果的!よい接し方が本人を幸福にし、進行を緩やかにする。楽しく、快適に過ごせる積極的な“関わり”で認知機能をキープしていく方法。科学的根拠があって進行抑制効果が認められている“関わり”ポイント23。 |
(他の紹介)目次 |
1 いまの状況を受け止めて正しい知識で「認知症」に対する不安をやわらげる(認知症のステージ―非認知症から認知症まで。本人の段階を把握する 進行のチェック―普段と違う場所に出向き、なにが困難で不安なのかを知る ほか) 2 積極的な“関わり”で進行を緩やかに「目の前の相手は未来の自分だ」とイメージして向き合う(“関わり”の意義―周辺症状は薬剤より「人薬」で改善していく “関わり”の基本姿勢―自分が相手だったら、なにをしてほしいかを考える ほか) 3 本人の「楽しさ・快適さ」をキープ 認知症の発症・進行を遅らせるための“関わり”ポイント23(認知症予防とは―科学的根拠のある“関わり”で認知症の進行を遅らせる リスク低減への挑戦―脳と体によいことをして、「楽しくて満足」を目指す ほか) 4 がまん・無理をしすぎない ケアする側の健康管理も本人の症状に影響する(“評価・報酬”の意義―本人も家族も「ほめ」合い、モチベーションを高める 介護疲れの対策1―介護は長丁場。軽度のうちに家族が休めるしくみをつくる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
内門 大丈 認知症専門医。医療法人社団彰耀会理事長。メモリーケアクリニック湘南院長。1996年横浜市立大学医学部卒業。2004年横浜市立大学大学院博士課程(精神医学専攻)修了後、米国ジャクソンビルのメイヨークリニックに留学。横浜南共済病院神経科部長、湘南いなほクリニック院長を経て、2022年4月より現職。湘南いなほクリニック在籍中は、認知症の人の在宅医療を推進。医学博士、横浜市立大学医学部臨床教授、日本大学松戸歯学部衛生学講座兼任講師、日本認知症予防学会神奈川県支部長、湘南健康大学代表、N−Pネットワーク研究会代表世話人、SHIGETAハウスプロジェクト副代表、一般社団法人日本音楽医療福祉協会副理事長、レビー小体型認知症研究会事務局長などを通じて、認知症に関する啓発活動・地域コミュニティの活性化にとり組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ