検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界の橋並み  地域景観をつくる橋  

著者名 松村 博/著
著者名ヨミ マツムラ,ヒロシ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2017.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中209232149515/マ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

319.1053 319.1053
日本-対外関係-アメリカ合衆国-歴史 沖縄問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000321901
書誌種別 図書
書名 世界の橋並み  地域景観をつくる橋  
書名ヨミ セカイ ノ ハシナミ
副書名 地域景観をつくる橋
副書名ヨミ チイキ ケイカン オ ツクル ハシ
著者名 松村 博/著
著者名ヨミ マツムラ,ヒロシ
出版者 鹿島出版会
出版年月 2017.3
ページ数 197p
大きさ 26cm
ISBN 4-306-02485-4
ISBN 978-4-306-02485-4
分類記号 515
内容紹介 チェコの歩みを具現したプラハの橋、多彩な色と形式のロンドン・テムズ川の橋…。地域文化の成り立ちと橋の役割、橋のデザイン・構造など、景観・歴史・文化的側面から世界各地の橋並みを、豊富な写真と詳細な解説で紹介する。
著者紹介 1944年大阪市生まれ。京都大学大学院工学研究科(土木工学専攻)修了。著書に「大井川に橋がなかった理由」「<論考>江戸の橋」など。
件名1 橋梁

(他の紹介)内容紹介 二〇二二年五月は沖縄が日本に返還されて五十年になる。共同通信社の記者時代から沖縄の取材を続けてきた著者は、退社した二〇一九年七月以降、ここ数年に相次いで解禁された日米の機密文書を渉猟し、これまでの返還交渉についての世間の常識や通説と大きく食い違う証言や事実に数多く遭遇してきた。そして、この返還交渉こそが、いま私たちが暮らすこの国の在り様や政治の姿、あるいは日米関係の原点であることに気づく。本書では、研究者の意見も交え、返還交渉の歴史を新しく検証。当時の交渉は、日本にとって帳尻の合うものだったのか―。「五十年目の収支決算」を通して、この国の姿を見直す。
(他の紹介)目次 第1章 復帰の背景(佐藤栄作はなぜ「早期」返還にこだわったのか
世論は何を求めていたのか ほか)
第2章 交渉の経緯(米国はどのような戦略で交渉に臨んだのか
佐藤はなぜ「核抜き本土並み」を目標としたのか ほか)
第3章 合意の舞台裏(日本を翻弄した米側の手口とは
密使外交は有効だったのか ほか)
第4章 密約の実態(核密約はそれほど重大事だったのか
財政密約とは何だったのか)
第5章 半世紀の検証(なぜ「基地縮小」論は葬られたのか
本土の基地はなぜ減少したのか ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。