検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

怪談オウマガドキ学園 24 

著者名 常光 徹/責任編集
著者名ヨミ ツネミツ,トオル
出版者 童心社
出版年月 2017.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内209352350913/カイ/24児童書児童室 在庫 
2 野畑209351923913/カイ/24児童書児童室 在庫 
3 服部209351238913/カイ/24児童書児童室 在庫 
4 蛍池209350644913/カイ/24児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

309.3 309.3
マルクス主義 唯物史観

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000383038
書誌種別 図書
書名 怪談オウマガドキ学園 24 
書名ヨミ カイダン オウマガドキ ガクエン
多巻書名 火の玉ただよう消火訓練
著者名 常光 徹/責任編集   村田 桃香/絵   かとう くみこ/絵   山崎 克己/絵
著者名ヨミ ツネミツ,トオル ムラタ,モモコ カトウ,クミコ ヤマザキ,カツミ
出版者 童心社
出版年月 2017.10
ページ数 158p
大きさ 18cm
ISBN 4-494-01673-0
ISBN 978-4-494-01673-0
分類記号 913.68
内容紹介 オウマガドキ学園のクラスメートはオバケと幽霊と妖怪と…。さあ、もうすぐ授業がはじまるよ。24は、「火」をテーマに13編の怖い話を収録。ハードカバー版も同時刊行。
件名1 小説(日本)-小説集

(他の紹介)内容紹介 行き詰まる資本主義経済、すすむ地球環境危機、そしてコロナパンデミック―危機意識は唯物史観をこそ求めている。
(他の紹介)目次 第1章 「人新世」と唯物史観(「人新世」とは何か
「人新世」についての、さまざまな論議
マルクス、エンゲルスと地質学
「人新世」と唯物史観)
第2章 コロナ・パンデミックと唯物史観(パンデミックとは何か
マルクスとエンゲルスは、パンデミックをどうとらえたか
パンデミックと社会発展の法則―唯物史観の新たな課題
コロナ・パンデミックと現代世界―社会進歩のための新しい胎動)
第3章 コロナ禍と日本資本主義の課題―コロナ禍による経済危機の性格と関連して(コロナ経済危機の性格を分析する意義―従来の恐慌からの回復過程との違い
コロナ経済危機の特徴―特殊な性格の「再生産の撹乱」
コロナ経済危機からの回復過程の特徴
2020年代の日本資本主義―ファンタメンタルズの条件
2020年代日本の二つの道)
第4章 21世紀資本主義の研究のために―科学的社会主義の理論的課題(21世紀資本主義の歴史的位置―「移行期の資本主義」としての特徴
移行期の経済分析、マルクス経済学の課題
移行期の変革主体の形成をめぐる課題
移行期の唯物史観、唯物論をめぐる課題
《理論・イデオロギー活動の立ち後れ》の問題について)
補論1 自然災害と「再生産の攪乱」―マルクスは、自然災害をどう研究したか
補論2 「資本論体系」と三大経済範疇―とくに「土地所有」範疇の意義について
(他の紹介)著者紹介 友寄 英隆
 1942年、沖縄県生まれ。一橋大学経済学部卒業、同大学院修士課程修了。月刊誌『経済』編集長などを歴任。現在、労働者教育協会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 海の月   15-23
大島 清昭/著
2 金の火   24-32
時海 結以/著
3 ろうそくの列   35-44
小沢 清子/著
4 死人の手のろうそく立て   45-53
岩倉 千春/著
5 運だめしに出た男   57-65
紺野 愛子/著
6 赤い炎   66-72
斎藤 君子/著
7 炎のむち   75-83
新倉 朗子/著
8 きえた火種   84-91
常光 徹/著
9 そばやの客   95-101
さかき 秋雪/著
10 フーズムのおばあちゃん   105-112
高津 美保子/著
11 白滝の水   113-122
千世 繭子/著
12 お稲荷さんの火事   125-133
岡野 久美子/著
13 炎におわれて   134-144
望月 正子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。