検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

本当は使える算数教科書  教科書のトリセツ  

著者名 尾崎 正彦/著
著者名ヨミ オザキ,マサヒコ
出版者 学校図書
出版年月 2020.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内210000790375.4/ホ/教員資料学校図支援 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

尾崎 正彦 松村 隆年 直海 知子 木下 幸夫 樋口 万太郎
493.764 493.764
うつ病

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000636080
書誌種別 図書
書名 本当は使える算数教科書  教科書のトリセツ  
書名ヨミ ホントウ ワ ツカエル サンスウ キョウカショ
副書名 教科書のトリセツ
副書名ヨミ キョウカショ ノ トリセツ
著者名 尾崎 正彦/著   松村 隆年/著   直海 知子/著   木下 幸夫/著   樋口 万太郎/著
著者名ヨミ オザキ,マサヒコ マツムラ,タカトシ ナオミ,トモコ キノシタ,ユキオ ヒグチ,マンタロウ
出版者 学校図書
出版年月 2020.6
ページ数 223p
大きさ 21cm
ISBN 4-7625-0241-5
ISBN 978-4-7625-0241-5
分類記号 375.412
内容紹介 子どもたちの教科書や算数に対する期待値を高めるには? 教科書を活用した教材研究について、順番アレンジ、短時間連続提示、バラバラ提示といった10の視点を示すと共に、1年生〜6年生の実践例を紹介する。Q&Aも収録。
件名1 算数科

(他の紹介)内容紹介 ブナは日本人の原点、心のふるさと。世界自然遺産・白神山地をはじめ、全国各地の貴重なブナ林を訪ねた記録。森の生命、森の恵み、「森の人の知恵」に出会う旅。
(他の紹介)目次 第1部 原生林をゆく―東北のブナ林(クマゲラの棲む森(白神山地)
恵みが息づく森(八幡平)
サケが遡る源流の森(鳥海山)
クマ撃ち名人の言い伝え(朝日連峰))
第2部 雪国の森と人と―日本海側のブナ林(ブナのある暮らし(白山)
祈りの山は「野鳥」の森(大山))
第3部 山里の「森」便り―内陸のブナ林(森と折り合って(尾瀬・日光))
第4部 黒潮の風が届く―太平洋側のブナ林(森を愛する人がいて(丹沢)
「森の人」に誘われ(大台ヶ原・大峰山系))
(他の紹介)著者紹介 熊谷 榧
 1929年生まれ。画家。日本女子大学卒業。画家・熊谷守一の次女。豊島区立熊谷守一美術館館長。若いころより登山、スキーに親しみ、国内外の山々を旅して絵を描く。全国各地で数多くの個展を開催。2022年2月24日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石橋 睦美
 1947年生まれ。写真家。早くから東北の自然をテーマに撮影を始める。湿気が育む日本独特の色彩表現を意識してブナの森をめぐり、日本古来の自然崇拝もモチーフとする。現在は民話の地や西行の足跡をめぐる撮影を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。