検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

等伯がみえてきた  能登から始めて徹底調査十余年  

著者名 宮島 新一/著
著者名ヨミ ミヤジマ,シンイチ
出版者 北國新聞社
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000799098
書誌種別 図書
書名 等伯がみえてきた  能登から始めて徹底調査十余年  
書名ヨミ トウハク ガ ミエテ キタ
副書名 能登から始めて徹底調査十余年
副書名ヨミ ノト カラ ハジメテ テッテイ チョウサ ジュウヨネン
著者名 宮島 新一/著
著者名ヨミ ミヤジマ,シンイチ
出版者 北國新聞社
出版年月 2022.3
ページ数 311p 図版16p
大きさ 21cm
ISBN 4-8330-2254-5
ISBN 978-4-8330-2254-5
分類記号 721.3
内容紹介 水墨画もこなしながら、大和絵に細緻で彩り豊かな絵筆を振るい、後継者づくりにも注力した偉人・長谷川等伯。能登・七尾出身の等伯と一門の画業の足跡をまとめる。

(他の紹介)内容紹介 ナゾ多き長谷川等伯と一門。各地巡った成果がここに。新発見次々、新知見も続々。
(他の紹介)目次 序章 等伯のふるさと、能登七尾
第1章 養父、宗清の画業
第2章 七尾の絵師、信春の活躍
第3章 上洛、等伯と名乗るまで
第4章 等伯の時代、智積院障壁画と松林図屏風
第5章 師匠たち、雪舟、等春、無分
第6章 等伯の最期、残された子孫や門人
第7章 長谷川派と人影のない大和絵
終章 慶長期にはじまる日本の美意識
(他の紹介)著者紹介 宮島 新一
 日本美術史家。昭和21年、愛知県生まれ。京都大学大学院修了。文学博士。京都・奈良の国立博物館勤務、東京国立博物館学芸部長、九州国立博物館副館長など歴任。この間に文化庁・東京文化財研究所に勤務。山形大学教職大学院教授にて定年。現在、福井県文化財保護委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。