検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

富士山と文学  

著者名 石田 千尋/著
著者名ヨミ イシダ,チヒロ
出版者 新典社
出版年月 2021.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町008466609910.2/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.2 910.2
910.2 910.2
法律学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000750875
書誌種別 図書
書名 富士山と文学  
書名ヨミ フジサン ト ブンガク
著者名 石田 千尋/著
著者名ヨミ イシダ,チヒロ
出版者 新典社
出版年月 2021.7
ページ数 350p
大きさ 19cm
ISBN 4-7879-7866-0
ISBN 978-4-7879-7866-0
分類記号 910.2
内容紹介 山梨の大学に勤務し、世界文化遺産登録に向けて富士山の歴史的・文化的価値を古典文学のなかに見出す仕事に取り組んだ著者の集大成。万葉の古代から近現代まで、富士山がいかに人々を魅了したか、作品の解釈を通して伝える。
著者紹介 1962〜2019年。徳島県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程国語国文学専攻単位取得退学。博士(文学)(同大学)。
件名1 日本文学-歴史
件名2 富士山

(他の紹介)内容紹介 実際に足を踏み入れにくい法学を誰にでもわかるようにしてみました。法律は日常生活と密接に関わっています。人の一生で法律がどう関わっているか、年代順にわかる法学入門書。
(他の紹介)目次 序章 法学ヘの扉
第1章 法律はどのような原理に基づいているのか
第2章 誕生から大人になるまで
第3章 社会人になってから
第4章 年を取ってから
終章 法学入門編
(他の紹介)著者紹介 内海 朋子
 慶應義塾大学法学部卒・現在横浜国立大学国際社会科学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 富士山の古典文学   13-48
2 富士山像の形成と展開   51-115
3 富士山の古代信仰   古典文学の視点から   119-127
4 富士山と竹取説話   128-150
5 僧道興の和歌と修験   『廻国雑記』を中心に   151-172
6 契沖の和歌   『詠富士山百首和歌』をめぐって   173-218
7 紅く燃えるふじ   北原白秋の富士山   219-236
8 『新編国歌大観』における「富士山」用例   239-264
9 古典文学作品(上代〜中世の散文・歌謡等)における「富士山」用例   265-283
10 報告書抄   富士山と<竹取説話>・説話に見られる<竹取説話>・実録的日記に記された富士山   284-300
11 ケカチ遺跡出土刻書土器の和歌   301-335
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。