蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 201151040 | 095/ス/ | 一般図書 | 参考室 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
2 |
千里 | 600222509 | 095/ト/ | 一般図書 | 書庫その他 | 禁帯出 | 在庫 |
× |
3 |
野畑 | 400587077 | 095/ス/78 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000004305 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
水道事業年報 昭和53年版 |
書名ヨミ |
スイドウ ジギョウ ネンポウ |
著者名 |
豊中市水道局業務部庶務課/編集
|
著者名ヨミ |
トヨナカシ スイドウキョク ギョウムブ ショムカ |
出版者 |
豊中市水道局
|
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
134p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
095.181
|
(他の紹介)内容紹介 |
北は択捉島、礼文島、西は対馬島、南は八丈島、久米島まで丸木舟で往来し、時には外洋にも乗り出していった縄文人。新石器時代のロシア極東、朝鮮半島、中国大陸との往来があったものの、縄文文化の範囲は現在の日本の国境を越えることはなかった。100年にわたり、縄文文化は大陸伝来か、日本自生・固有かが問われてきた。だが、あらためて議論の中心となってきた考古資料や、新たな発掘調査の成果を検討すると、必ずしも検討の前提が十分ではなかったことが浮かび上がってきた。日本列島とその周辺地域で出土した考古資料を丁寧に比較し、縄文文化の本質、独自性に迫る。語句解説と想定図、研究の基本を学ぶためのコラム(エピソード)も満載。考古学を学びはじめる人にもわかりやすく解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 縄文時代・縄文文化ってなに? 第2章 縄文文化の境界問題を考える前に 第3章 日本列島の玦状耳飾 第4章 縄文文化の境界1 北海道とロシア極東(サハリン) 第5章 縄文文化の境界2 九州と朝鮮半島 第6章 境界問題から縄文文化の本質を考える |
(他の紹介)著者紹介 |
水ノ江 和同 1962年福岡県生まれ。同志社大学文学部教授。博士(文化史学)。専門は考古学(縄文時代)。同志社大学大学院博士後期課程中退。福岡県教育委員会、九州国立博物館(福岡県職員として)、文化庁を経て現職。2014年、日本考古学協会奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ